
英語を一から勉強したい!

でも、何から始めていいかわからない・・
↑こんな感じで悩んでませんか?
- 本屋さんに行けば大量の参考書があるし・・
- 「英語 勉強」で検索すると大量の勉強法が出てくるし・・
もうパニックですよね。
僕も色んな参考書や勉強法を試しまくって、その度に挫折してきました。

20〜30万円ぐらいを無駄に・・
それでも試行錯誤しまくって、ついにTOEIC440→875点を達成。
色んな勉強法を試してきたので、英語の勉強法にはめちゃくちゃ詳しくなりました。
今回はそんな僕が、

もし英語を一から勉強するならこうする!
という内容をまとめます。
1年でTOEIC800点を取れるような勉強法になっています。

TOEICに興味がない方にも役立つ内容です。

何から始めたらいいか悩んでいる方はぜひ読んでみてください!
目次
【1章】準備&習慣化
最初は、とにかく「習慣化」を意識しましょう。
社会人は毎日を過ごすだけで大変です。
- 毎朝早起きで出勤して、
- 上司の顔色を伺いながら仕事して、
- 残業で夜遅くなって・・
さらに英語の勉強なんてキツすぎます。
まずは下記の「楽しい英語コンテンツ」から始めてみてください。
- 海外ドラマを日本語版で観る
- 洋楽を普通に音楽として聴く
- 海外のマンガの和訳版を読む
まずは↑これらを習慣化していきましょう!
①中1英語だけは参考書2冊で!
さっそく「楽しい英語コンテンツ」を試してほしいんですが・・
とはいえ「一から勉強したい!」という場合は、中1英語だけは参考書で復習してみてください。
中1英語の目安はこんな感じです↓
- 【現在形】I play tennis.
- 【否定文】I don’t play tennis.
- 【疑問文】Do you play tennis?
- 【過去形】I played tennis.
- 【現在進行形】I’m playing tennis.
- 【~できる】I can play tennis.
- 【何を?】What sports do you play?
↑これがなんとなく理解できる方は、次のステップに進んでOKです。

中1英語から復習したい・・
という方は次の2冊がオススメ。
間違いなく、いまの日本で1番わかりやすい文法書と単語帳です。
「英語を一から勉強したい!」という方は、マジでこの2冊以外は買わない方がいいです。
どちらもイラストや余白がいっぱいあって読みやすい本です。
参考書にありがちな

英語がびっしり!うげー
って感じがあんまりないのでオススメ。
この2冊を使って、めちゃくちゃ手抜きで勉強しましょう!
やらなくていいこと
- 机に向かわなくていい!
- ノートとペンはいらない!
- 暗記しようとしなくていい!
- 赤シートは使わなくていい!
- CDは聞かなくていい!
- 音読しなくていい!
- 文法書の練習問題は解かなくていい!
- 単語帳の例文は読まなくていい!
- わからないところは飛ばしていい!
繰り返します。めちゃくちゃ手抜きで勉強しましょう。
ソファやベッドでパラパラ読むぐらいでOK。
特に大事なのは「わからないところは飛ばす」ことです。

全く意味がわからん・・
と思っても気にする必要なし。
まずは最後まで読んでみてください!
1回最後まで読むと確実にレベルアップします。
2回目を読むときには、

1回目はわからなかったけど、今回はわかった!
ということも。
もちろん2回目でもわからないところは飛ばしてOK。
5回ぐらいパラパラ読んでみてください。
それでもわからないところは無視していいです笑
後から自然とわかるようになるので、次に進みましょう!
②海外ドラマを吹き替え版で観る
中1英語を勉強しながらでいいので、海外ドラマの吹き替え版を観てみてください。
字幕版でもOKですが、吹替版がオススメ。
理由は「画面を見なくても楽しめる」からです。
「ながら見」が出来るので楽です↓
- 着替えながら
- ご飯の準備をしながら
- スマホをいじりながら

海外ドラマなんて観たことない・・
という方はNetflixがオススメ。
月額880円前後で海外ドラマが観放題です。
僕は↓に乗りながらずっと海外ドラマ観てます。

3週間で3kg痩せました笑
オススメの海外ドラマは↓の記事で。
③YouTubeでいろんな洋楽を聴く
次に、洋楽を聴いていきましょう。
いまはYouTubeで色んな洋楽を聴けます。
❶再生回数1億回以上の洋楽集
❷1曲終わったら自動で次の曲へ
❸右上のメニューから曲を選べる
他にも、「洋楽 作業用」や「洋楽 メドレー」などで検索するといろいろ出てきます。

YouTubeはギガ容量が気になる・・
という方はAmazon Music Unlimitedがオススメ。
曲を一度ダウンロードしておけば、
ネットがない環境でも聴くことができます。
④スヌーピーのマンガを読もう
最後は、海外のマンガ。
オススメは「スヌーピー」です。
スヌーピーは日本でも大人気ですが、
元はアメリカのマンガなんです。
英語と日本語訳が両方書いてある本が便利。
初めは日本語訳を読むだけでOKです!
⑤英語がわかると100億倍 楽しい!
ここまで説明していた通り、
- 海外ドラマを吹き替え版で観る
- 洋楽を普通に音楽として聴く
- 海外のマンガの和訳版を読む
↑まずはこれを1ヶ月ぐらい続けましょう。
間違いなくハマります。
そして英語が出来るようになると、
「英語の娯楽」がさらに楽しめます!
そして最終的には・・

もう寝ないとヤバいのに、
英語の勉強がやめられない!
という状態を目指します!
【2章】海外ドラマを使った勉強法
いよいよ本格的に英語を勉強していきましょう!
まずは海外ドラマを使った勉強法から。
①Netflixに便利機能を追加する
まず、Netflixに便利機能を追加しましょう。
「字幕の英単語に日本語訳がつく」機能です↓
Netflixがオススメなのはこの機能があるから。
この機能があれば、辞書を引く必要なし!
単語力がどんどん伸びていきますよ!
自動翻訳なので万能ではないですが、便利です。
詳しい設定方法は↓の記事で。
②好きな回の英語字幕を読む!
1章で、海外ドラマを吹き替え版で観ました。
たくさん観た中で、1番 面白かった回を英語で観ていきましょう。

何回観ても飽きない!
というものがベストです。
設定を「英語音声&英語字幕」にして、
スロー再生や一時停止を使いながら字幕を読んでいきましょう。
③ノートとペンは必要ない
海外ドラマを観るとき、ノートとペンは必要ありません。
「知らない単語に出会ったら全部メモして、定期的に見直そう!」
みたいな勉強法もありますが、我々社会人には無理です。
定期的に勉強時間が確保できるかも怪しいですし、なによりめんどくさい。
「メモするだけで見返さない」のがオチです。
僕はこの失敗を何度も何度もしました。
「どうせ見返さないなら最初からメモしない」という作戦でいきましょう!
④大事な単語は自然と覚えられる
「ノートとペンは使わない」と書いたので、

知らない単語をメモせずに単語 覚えられるの?
と思われたかもしれません。
実は、海外ドラマで繰り返し出てくる単語は決まってます。
わざわざ復習しなくても、重要な単語は向こうから勝手にやってきてくれるんです。
何度も出会ってるうちに自然と覚えられます。
⑤難しいセリフは無視して次へ
海外ドラマは難易度がバラバラなので、めちゃくちゃ難しい英語も出てきます。
難しい英語は飛ばしてOK。
字幕をパッと見てみて、
- このセリフなげーな
- 知らん単語ばっかりだな
- 理解するの時間かかりそうだな
と思ったら飛ばして次に進みましょう。
10秒悩んだら飛ばす、ぐらいのイメージです。

この単語の意味さえわかれば理解できるのに・・
というときは意味を調べてもOK!
⑥わからないことは未来の自分に丸投げ
勉強を継続すれば、英語力は絶対伸びます。
今は10分かけてもわからないことも、例えば3ヶ月後のあなたなら5秒で理解できるかもしれません。
なら、「今わからないこと」に時間をかけるのはもったいないですよね。
大事なのは
- 余裕でわかる
- ちょっとがんばればわかる
という英語に大量に触れること。
わからないことは「未来の自分」に丸投げでOKです!
いまの自分に最適なレベル&ペースで勉強していきましょう!
⑦でも好きなセリフはがんばって読もう!
わからない英語は飛ばしてOKとはいえ、「好きなセリフ」ならがんばって読んでみましょう。
1章で説明したように、海外ドラマは英語で観た方が絶対面白いです。
- 日本語版で爆笑したセリフ
➡英語で観たら大大大爆笑 - 日本語版で感動したセリフ
➡英語で観たら大大大号泣
この感覚を一度味わうと病みつきになるので、モチベーションアップに繋がります!
⑧慣れたらいきなり英語で観よう!
海外ドラマを日本語吹替え版で観る
⇒中でも好きな回を英語で観る
を繰り返すと、だんだん

いきなり英語でいけるんじゃね?
と思うようになります。
そうしたら、初見の回をいきなり英語字幕で観てみましょう!

やっぱり難しい・・
と感じたら
- ちょっとだけ日本語吹替え版に戻したり
- 日本語吹替え版に英語字幕をつけたり
するのもOKです!
徐々に「常に英語字幕」で観られるようにしていきましょう!
⑨楽しければOK!
「常に英語字幕」で観ると、わからないことばかりです。
でも、
- そこそこ理解できて
- 「楽しい!」と思える
ならそれでOKです。
わからないことばかりでも学べることはたくさんあるし、楽しいなら続きます。
続ければ英語力は確実に伸びますし、英語力が伸びればもっと楽しめます。
もっと楽しめるようになれば、もうあなたは海外ドラマ中毒です。
海外ドラマ中毒になれば、英語力は雪だるま式に伸びていきますよ!
ドラマの観すぎで目が疲れたら、目元エステがオススメです↓

目の疲れが完全回復しますよ!
【3章】洋楽を使って発音練習
できるだけ早い時期に勉強してほしいのが英語の「発音」です。
学校でほとんど習わない発音ですが、発音がわからないとデメリットばかりなんです。
- 日本語にない英語の音が聞き分けられない
⇒リスニング力が伸びない - 頭の中で英語を音読できない
⇒英語がスラスラ読めない - 発音記号(後で説明します!)が読めない
⇒単語力が伸びない - 自分の英語が相手に伝わらない
⇒TOEIC卒業後に困る

でも、発音って難しそう・・
と思われそうですが、大丈夫です!
発音は「洋楽」を使って楽しく勉強できます。
①1番好きな洋楽を100回聴く
まずは、1章で見つけた「1番好きな洋楽」を100回聴いていきましょう。
1曲が4分だとして、100回で400分⇒7時間弱。
1日30分聴くと2週間で終わるイメージですね。
このとき、歌詞は見ないようにしましょう!
理由は、歌詞を見ると英語をカタカナに変換してしまうからです。
1度カタカナに変換してしまうと、英語の発音を意識するのが難しくなります。
家族がいて家でなかなか音楽を聴けない人は骨伝導イヤホンがオススメ↓

耳を塞がないので、洋楽と周りの音を同時に聴けます
②発音記号を勉強する
100回聴いたら、歌詞カードを見て答え合わせしましょう!
同時に、歌詞の発音を調べていきます。

発音ってどうやって調べるの?
発音を調べるには、「発音記号」というものを使います。
発音記号とは、名前の通り英語の発音を表す記号のこと。
辞書とか単語帳に書いてある謎の記号のことです↓
「なんじゃこれ・・」って感じですよね。
これから勉強していくので、今は意味不明でもOKです!
③参考書「英語耳」を読む
この発音記号を覚えると、音声を聞かなくても発音の仕方がわかるようになるので便利です。
発音記号の勉強には「英語耳」という参考書が絶対オススメ!
日本で1番売れている発音の本です。
発音記号1つ1つに口や舌の形の図解がついていたり、めちゃくちゃわかりやすいです。
この英語耳を普通に読むだけだと、たぶん飽きると思います笑
そこで、100回聴いた洋楽の発音記号と見比べながら読んでいきましょう!
④洋楽の発音記号を調べる
歌詞の発音記号を調べるのは、↓のサイトが便利です。
>>参考ページ:発音記号変換サイト
「Bad Day」という曲を例に説明していきます。(↓超いい曲!)
▼まずはGoogleで「bad day」で検索。
▼歌詞を変換サイトにコピぺして「変換」ボタンを押す。
▼「発音記号付き歌詞カード」が出来ます!
歌詞の下に発音記号が表示されます!
⑤英語耳の基本トレーニングをこなす
英語耳を一通り読んでみたら、英語耳の基本トレーニングである「発音バイエル」をこなしていきます。
発音バイエルは、発音記号を1つずつ練習するトレーニングです。
1回20分ちょっと。
英語耳はめちゃくちゃスパルタで、この発音バイエルを「100回こなせ」って書いてあります。
無視しましょう笑
50回で十分です。
初期に発音を頑張りまくっても効果は出にくいです。
なので、いまは「発音記号がなんとなく読める」ぐらいになればOK。
⑥さらに100回聴く&100回歌う
発音バイエルを50回こなしたら、最初に100回聴いた洋楽をさらに100回聴いていきましょう。
今度は、さっき作った「発音記号付き歌詞カード」を見ながら。
初めに聴いたときとはイメージが全く違うはずですよ!

英語聴いてる〜!
って感じでめちゃくちゃ感動します。
ぜひこの感動を楽しみに、発音の勉強を頑張ってみてください!
100回聴いたら、いよいよ歌っていきましょう!
- 「発音記号付き歌詞カード」を見ながら
- 洋楽を流しながら
歌手の声に合わせて歌っていきます。
熱唱した方が効果は高いですが、

家族の目が・・
という方は小声でもOKです。
もちろん、熱唱の方が効果は高いです!
⑦いきなり完璧な発音は目指さない
発音の練習の際、ネイティブ並みの発音を目指す必要はありません。
というより、この段階ではいくらがんばっても無理です。
なぜなら、まだ英語を聞いた量が少ないから。
発音の練習=モノマネなので、インプット量が少ないと成長に限界があります。
繰り返しますが、いまは

発音記号はそこそこ読めるようになった!
ぐらいでOK。
発音記号がわかると英語が一気に身近に思えるので、
- 洋楽を聴くこと
- 海外ドラマを観ること
がさらに楽しくなります。

英語聞くのおもしれ〜!!
って感じ。
もちろんTOEICのリスニングパートにも効果大!
英語上級者の方がよく言うのが

発音をもっと早く勉強してればよかった・・
です。
発音の勉強は地味ですが、ここをなんとか乗り越えましょう!
【4章】洋書多読
- 海外ドラマを使った勉強が軌道に乗ってきて、
- 発音トレーニングも終わったら、
次は海外の小説を読んでいきましょう。
いわゆる「洋書多読」という勉強法です。
洋書多読はかなり有名になってきた勉強法ですが、まだまだ情報量が少ないです。
ここからは洋書多読についてどこよりも詳しく解説していきます!
①英語圏の子供向けの小説を読む
まず、洋書多読では「英語圏の子供向けの小説」をメインに読んでいきます。
よく「絵本から読みましょう!」と言われるんですが、

さすがに絵本は面白くない・・
です。
海外ドラマで英語に慣れた後なので、小学3~4年生向けの小説にチャレンジしてみましょう。
(後でオススメの小説を紹介します!)
1章で紹介した「スヌーピー」を英語で読むことから始めるのもオススメ!
②電子書籍アプリKindleをインストール
洋書を読む時は、「紙の本」よりも「電子書籍」の方が圧倒的に便利です。
特にオススメなのが電子書籍アプリの「Kindle」。
Kindleには英語学習にぴったりの機能がたくさんあるんです。
1番便利な機能は「辞書ポップアップ」。
わからない単語を長押しすると辞書画面が出てくるんです!
電子辞書に単語を打ち込む、という手間がないのでめちゃくちゃ便利です!
まずはKindleをスマホにインストールしてみてください。(無料です!)
Kindleをインストール
>>iPhoneの方はこちら
>>Androidの方はこちら
③洋書デビューならこれ!
実は、「自分にレベルに合う洋書」を見つけるのってめちゃくちゃ大変なんです。
- 英語が簡単な本 ⇒ 話が面白くない
- 話が面白い本 ⇒ 英語が難しい
バランスが難しいんですよね。
オススメは「Marvin Redpost」というシリーズ。
面白さと難易度のバランスがちょうどいいです。
全8巻で、かなり面白いです。(ハズレの巻もあります笑)
僕のブログで「Marvin Redpost」シリーズの
- 各巻のあらすじ
- 重要な単語
をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください↓
洋書を選ぶときは、↑こんな感じでシリーズ物を選ぶのがオススメです。
ハマる洋書を見つけるのってかなり大変なんですが、1つでも好きなシリーズが見つかると楽です。
1巻が面白かったら、基本的には2巻以降も面白いです。(もちろん例外あり)
④わからないところはどんどん飛ばそう!
先ほど紹介した「辞書ポップアップ」はめちゃくちゃ便利な機能ですが、注意点があります。
それは全部の単語の意味を調べていたらキリがないということ。
わからない単語はどんどん飛ばしていきましょう!

単語を飛ばしたら話がわからなくならない?
と思われそうですが、「本当に大事な文章」って全体の2割ぐらいしかないので大丈夫です。
日本の小説でもそうですよね。
何行か飛ばしても話にはついていけますし、なんなら途中から読んだって大丈夫な場合もあります。
慣れないうちは辞書機能を使いまくってもOKですが、徐々に頻度を落としていきましょう。
辞書を使うべきなのは↓こういうときだけです。
- この単語は話のキーワードっぽい・・
- このシーンはじっくり読みたい!
基本的には、わからない単語があっても気にせず飛ばしましょう!
⑤辞書なしで単語を覚えられるの?
英語の勉強で「辞書は使わない」と言うと、

辞書を引かないと単語を覚えられなくない?
と思われますよね。
実は、辞書を引かない方が単語力は伸びます。
わからない単語に出会った時の反応は次の3種類。
- 辞書を引く
- その単語は飛ばす
- 単語の意味を推測する
大事なのは3つ目の推測です。
初めは「推測(なんとなくこんな意味だろうな~)」ですが、
同じ単語に繰り返し出会うことでだんだん「確信(絶対こういう意味だ!)」に変わってきます。
この「推測⇒繰り返し⇒確信」のサイクルをどんどん回せるのが、多読で単語力が伸びる仕組みです。
辞書を引かない分、英語を大量に読んで↑のサイクルをどんどん回していきましょう!
⑥知らない単語を飛ばす=楽しむための工夫
知らない単語を飛ばすのは、楽しむための工夫でもあります。
小説は最後まで読んでみないと面白いかどうかわかりません。
中盤がいくら盛り上がっても、オチが残念だとガッカリしますよね。
がんばって1つ1つ辞書をひきながら読んだ洋書のオチが、「超ガッカリ」だったら・・

考えただけでイヤ!
このガッカリを防ぐために、多少わからないところがあっても気にせず、最後までドンドン読み進めましょう!
⑦1/3が面白くないなら、残りも面白くない
とはいえ、最後まで読まなくても面白くないのがわかる本ってありますよね。
洋書でも同じで、そんな本を最後まで読むのは時間の無駄です。
1/3を読んで面白くないなら、おそらく残りも面白くないです。
その本はやめて、次の本にいきましょう。

せっかく買ったんだから最後まで読まなきゃ・・
って思っちゃうんですが、長い目で見ればお金より勉強時間の方が貴重です。
もちろん、「英語が難しいから楽しめないだけ」という可能性もあります。
そんなときも次の本に移ってOKです。
「いまのあなた」には難しいというだけなので、気にすることはありません。
「1ヶ月後のあなた」なら余裕で読めるようになっているかもしれないので、後で読み返してみましょう!
⑧難しい本を少量より、簡単な本を大量に
で、多読を続けると英語力はどんどん伸びますが、やっぱりどこかで伸び悩みます。
伸び悩みを感じると

難しい本をいっぱい読まなきゃ・・
って思っちゃいます。
僕も伸び悩んだとき、いろんな難しい本にチャレンジしました。
- スティーブジョブズの伝記
- 「七つの習慣」の原書
- 他にもビジネス本を色々
どれも知らない単語がいっぱい出てくるような洋書です。
でも、やっぱり難しすぎて読めないんですよね・・
内容がチンプンカンプンすぎて、知らない単語の意味を推測することもできません。
結果、「推測⇒繰り返し⇒確信」のサイクルが回らず、単語力も全然伸びませんでした。
意外に思われるかもしれませんが、伸び悩んだときこそ簡単な洋書を大量に読むべきなんです。
簡単な洋書ならちゃんと話が理解できるので、知らない単語に出会ったときに

この単語はこういう意味だろうな
という推測ができます。
これなら「推測⇒繰り返し⇒確信」をどんどん回せるので、難しい本より簡単な本を大量に!
⑨好きな洋書は使い倒す!
洋書を大量に読むと、「お気に入りの洋書」が見つかるはずです。

これは何度も読みたい!
と思える洋書ですね。
そんな本に出会えるのはめちゃくちゃラッキーなので、ぜひ使い倒しましょう。
⑩好きな洋書は単語を全て調べる
「辞書は引かない」と繰り返し言ってきましたが・・
お気に入りの洋書は単語を全て調べましょう!
話を深く理解するとよりハマります。

でも、辞書を引きまくるのって大変そう・・
という方のために、便利ツールを作りました!
まず、Kindleのハイライト機能を使います。
▼わからない単語を長押しして、色のボタンを押すと・・
▼マーカーペンで塗ったようになります!
▼マークした単語を一括検索するツールを作りました!
めちゃくちゃ便利なのでぜひ使ってみてください!
詳しい使い方はこちらの記事で↓
⑪好きな洋書の紙の本を常に持ち運ぶ
お気に入りの洋書は「紙の本」も買ってみてください!
多読は基本的に電子書籍がオススメですが、紙の本の方が

洋書読んでる〜!
って感じがします。
紙の洋書を持っているとモチベーションも上がるので、常に持ち運ぶようにしましょう。
僕はお気に入りの洋書「Holes」は紙の本と電子書籍を両方持ち運んでます笑
(↑真ん中はKindle PaperwhiteというKindle専用のタブレットです。超オススメ!)
⑫疲れたら海外ドラマで休憩!
洋書を長時間読んで疲れたら、しっかり休憩をとりましょう。
疲れた状態で読み進めても楽しめないし、学習効果も悪いです。
休憩中は何をしてもいいんですが、できれば海外ドラマを観るようにしましょう。
もちろん英語で。
洋書多読と海外ドラマを使った勉強はめちゃくちゃ相性がいいんです。
洋書多読で英語を読むのが速くなる
→海外ドラマの英語字幕についていけるようになる
→海外ドラマをより楽しめるようになる
→英語力が上がる
→洋書もより楽しめるようになる
→無限ループ
休憩といいながら海外ドラマに夢中になってしまっても、それはそれでOKですよね。
洋書 ⇒ 海外ドラマ ⇒ 洋書・・
という風に交互に勉強するのがオススメです!
間に洋楽を挟むのもいいですね!
「英語で気分転換」が出来るようになったら、あなたはもう最強です!
【5章】世界一の文法アプリ
さて、次はみんな嫌いな「文法」の勉強。

文法の勉強が1番嫌いなんだけど・・

結局キツい勉強するんかい!
と思われそうですが、安心してください!
僕も中学・高校でもらった分厚い文法書は大嫌いです。
英語の授業中は文法書を枕にして居眠りしてました。
「Forest」と「Nextage」を重ねるとちょうどいい高さになるんですよね(余談)
日本の文法書はどれも無駄に分厚くて説明がわかりづらいです。
なので、イギリスの文法書を使いましょう。
ハァ?(゚Д゚)
と思われそうですが、マジです笑
英語ネイティブが英語で書いた文法書「English Grammar in Use」のアプリ版を使って勉強していきます(写真右)。
①文法は英語で勉強した方が簡単!

英語で文法を勉強するなんて無理!
と思われますよね。
僕も初めてEnglish Grammar in Useを見たときは
なんじゃこりゃ!
って思いました。
でも、よく読むと簡単な英語で書いてあって、めちゃくちゃわかりやすかったんです。
しかもイラストや例文もたくさん。
海外ドラマや洋書で英語に慣れたあなたなら余裕で読めます。
さすがネイティブの方が書いてあるだけあって、「文法の説明書」というより「英語のあるある本」っていう感じなんですよね。
日本の文法書で理解できなかった文法がスッと理解できます。
②英語のことを英語で考える癖がつく
英語のことを日本語で考えると、どうしてもタイムロスがあります。
- これは現在完了だから~
- これは時制がどうたら~
- これは不定詞のなんとか用法だから~
こんなことを考えてたらTOEICは解き終わりません。
「English Grammar in Use」の1番のメリットは、英語のことを英語で考えられるようになること。
すると当然、TOEICの文法問題が解きやすくなります。

この問題はこれが答えじゃないと気持ち悪い!
という風に、感覚で解答できるようにもなります。
実際、僕はEnglish Grammar in Useのおかげで「TOEICの文法問題はサービス問題」だと思っていました。
アビメを見ても、「文法を理解できる」の項目が圧倒的に高いです。
③アプリ版をスマホにインストール
では、さっそくEnglish Grammar in Useを使った勉強法を紹介していきます。
まずは、English Grammar in Useのアプリ版をスマホにインストールしましょう。
紙の本でもいいんですが、やたらでかくて持ち運びにくいんです。
それに対し、アプリ版ならスマホでいつでもどこでも勉強できます!
インストールは無料!
アプリ内で課金が必要(トータル2,000円)ですが、序盤は無料で使えます。
④練習問題は解かない
English Grammar in Useには「解説ページ」と「問題ページ」があります。
紙の本でいうと、見開きの左側が解説、右側が問題という感じ。
これが全部で145セットあります。(セットのことは『Unit』と呼ばれています)
文法の勉強と言うと、

練習問題を繰り返し解かなきゃ・・
と思われがちですが、練習問題は一切解かなくていいです。
解説をひたすら繰り返し読むだけでOK!
練習問題を解く時間があったら、海外ドラマや洋書で「生の英語」に触れまくりましょう。
文法はただの「英語あるある」なので、実際にいろんな英語に触れてみないと身につきません。
⑤文法の勉強でやらなくていいこと
「文法 勉強」と検索するといろんな勉強法がでてきますが、やらなくていいものばかりです。
以下にやらなくていいことをまとめます。
- 音読はしない。繰り返し黙読
- 暗記はしない
- 例文の音声は聞かなくていい
「英語の勉強=文法の勉強がメイン」と思っている方も多いです。
(僕も思ってました)
でも、文法はあくまでも「補助」です。
繰り返しますが、メインは「生の英語」にたくさん触れること。
文法の勉強はそこそこにして、海外ドラマや洋書を楽しみましょう!
⑥わからないページはどんどん後回し!
English Grammar in Useの145Unitの中には、簡単なものもあれば難しいものもあります。
特に1周目を読む時は、難しいところはどんどん飛ばしましょう。
English Grammar in Useは読むたびに英語力が伸びるので、2周目なら理解できるかもしれません。
ダメなら3周目。それでもダメなら4周目。それでも・・(繰り返し)
少しでも

わからん!
と思ったら迷わず次にいきましょう。
そのうち絶対にわかるようになります。
⑦慣れるとどんどん読める!
English Grammar in Useは、初めて読むときは1Unitに10分以上かかってしまいます。
下手すると20分ぐらいかかるUnitもありますが、あまり時間がかかるようなら飛ばしましょう。
でも、繰り返し読むとだんだん速く読めるようになります。
慣れてくると1Unit3分以下で読めます。
全部で145Unitなので、
3分×145Unit=725分 ⇒約7時間
1日30分ぐらい勉強すると、2~3週間で1周できます。
それに、

もうだいぶ理解したかな
というUnitはもう読まなくていいです。
苦手なUnitだけを集中的に読むようにしましょう!
僕が苦手だったのは↓のUnit。
- Unit7~10、13~17:Present perfect and past
(日本語でいうと現在完了形と過去形) - Unit38~41:If and wish
(日本語でいうと仮定法)
これらはEnglish Grammar in Useを繰り返し読むだけではなかなかピンときませんでした。
でも、洋書を読みまくったらだんだんわかるようになった、という感じです。
しつこいですが、文法はあくまでも「補助」。
メインは「生の英語」にたくさん触れること。
文法の勉強はそこそこにして、海外ドラマや洋書を楽しみましょう!
【6章】言語学習SNS
ここまではひたすら英語を読んだり聞いたりしてきました。
いわゆる「インプット」ですね。
次は「アウトプット」について説明していきます。
ここでは、英語を「書く」練習をします。
TOEICは読む&聞く試験なので、

アウトプットの練習はいらないんじゃないの?
という意見もあります。
でも、アウトプットをすることで
- 自分に足りない知識
- 「わかったつもり」になっていたこと
がわかるので、インプットの質が高まります。
①Hello Talkがオススメ!
アウトプットにオススメなのが「Hello Talk」という言語学習SNSアプリ。
これは世界中の「言語を勉強したい人」が集まるSNSアプリで、基本的にはTwitterと同じようなシステムです。
違うのは
- 添削機能がある
- 通話機能がある(ビデオ通話もあり)
- リツイートなどはできない
などの点。
大事なのは「添削機能」です。
英語を書くと、誰かが真っ赤に直してくれるんです!
こんな感じ↓
②英語は意外と書ける!
自分が書いた英語を直してもらうことで英語力を高めていきます。

でも英語書けないし・・
と思われそうですが、大丈夫です!
海外ドラマや洋書で英語に大量にインプットすれば、自然と英語が書けるようになります。
大量にインプットすると、

あれ?オレ英語書けるんじゃね?
と思うようになります。
さっきの画像みたいに真っ赤に添削されるんですけどね笑
③アプリをインストール
さっそくHello Talkをインストールしてみましょう。
利用は完全無料!
インストールが済んだらプロフィールを登録していきます。
↓この辺りの情報を書くといいですね。
- 年齢
- 住んでいる県
- 好きな海外ドラマ
- 好きな洋書
- 好きな洋楽アーティスト
- 「添削歓迎!」のメッセージ
- アイコンはできれば顔写真に
いろんな人のプロフィールを見て、

この人いい感じ!
と思った人のプロフィールをマネしてみるといいですね!
(コピペはダメです!)
④まずは誰かの投稿にコメント
Hello Talkで出来ることには大きく次の3つがあります。
- 自分で近況などを投稿する
- 誰かの投稿にコメントする
- 誰かにメッセージを送る
初めは「❷誰かの投稿にコメント」から始めましょう。
いきなり「❶自分から投稿」しても、なかなかコメントや添削がもらえなくて凹みます笑
いきなり「❸誰かにメッセージ」するのもたぶんウザがられますよね笑
❷で友達をちょっとずつ増やしてから、徐々に❶や❸も始めていきましょう。
僕らの画面には「日本語を勉強したい英語圏の方」の投稿が自動で表示されるようになっています。
「日本語を勉強したい」と言いながら英語で投稿している人も多いので、そこが狙い目です笑
⑤日本語と英語をセットで書く
投稿やコメントをするときは、できるだけ英語と日本語の両方を書くようにしてみてください。
相手は「日本語を勉強したい英語圏の方」なので、けっこう喜ばれます。
逆の立場でも、
- ネイティブの英語
- 日本語訳
がセットになってたら嬉しいですよね。
ここで注意してほしいのが、「英語⇒日本語」の順番で書くこと。
- 英語でコメントを書いて、
- それを日本語訳する
という順序を守りましょう。
「英語のことを英語で考えられるようになる」ことが大事です。
上記の逆で
- 日本語で言いたいことを考えて、
- それを英語訳する
という方法だと、いつまでの頭から日本語が抜けません。
先に日本語で考えてしまうと、
- 時間がかかる
- 疲れる
- 英語らしい表現ができない
などのデメリットがあり、成長の妨げになります。
⑥まずは積極的に添削する
自分の投稿を添削してもらうには、まずはこちらから添削してあげることが大事です。
添削するだけだと冷たい感じがしてしまうので、投稿の内容に一言コメントするのがオススメ。
どんな人でも、3回ぐらい添削してあげたらお返しに添削してくれます笑
積極的に添削してあげると、ときどきお礼のメッセージをもらえたりします。
こうなったら大チャンス!
1対1でのチャットを楽しみましょう。
(チャットの時はいちいち添削するとウザがられるので注意です笑)
⑦英語で日本語を教えてレベルアップ!
添削するのは大変ですが、意外とこちらの勉強にもなります。
- この人はなんでこんな間違いをしたんだろう?
- あ、英語ではこう言うからか!
という感じで、英語と日本語の違いが学べるからです。
さらに、日本語のことを英語で説明するのってすごい難しいです。
難しい分 勉強になりますし、出来る人も少ないのでめちゃくちゃ感謝されます。
「日本語を勉強してる英語圏の人」を見てると、いろんな気付きがあります。
- 「なんでこんな不自然な日本語になったんだろう?」
と思ったら「あ、英語ではこう言うからか!」と勉強になったり。 - 「その勉強法って効率悪くない?」
と思ったら自分も同じような勉強をしてたり。 - 「もう半年も日本語を勉強してるのに全然話せるようにならない・・」って言ってる人を見て「そりゃそーだよ!」と思ったけど、自分も「これだけやってるのに英語力伸びない・・」とか言ってるな、と気付いたり。
自分の勉強法を客観的に見直すいい機会になります!
⑧時差を考える
Hello Talkで問題になるのが「時差」。
例えばUSAでは「どっちかの夜は昼間」ですからね。
いろんな国の人がいるので、
- 相手の国はいま何時?
- 何時ならいろんな人に見てもらえる?
などを考えながら投稿しましょう。
そんなとき便利なのが「World Clock&Widget」。
↑イギリスとアメリカの時間を表示させています。
こんな感じで、スマホのホーム画面に世界中の時刻を一覧で表示することができます。
⑨ハマりすぎ注意!
TwitterやInstagramなどをやっている人ならわかると思うんですが、SNSってめちゃくちゃハマリますよね。
- 無駄に通知をチェックしたり
- みんなの投稿を何時間も眺めちゃったり
Hello Talkはうまく使えばいい勉強になりますが、下手に使うと時間の浪費になります。
適度に使って英語力を伸ばしましょう!
自分で英語を書く習慣がつくと、TOEICの文法問題がさらに楽勝になります。
特にパート5の空欄補充問題は

ここはこの単語が入らないと気持ち悪い!
という風に一瞬で解けるようになります!
【7章】短期集中TOEIC対策
この記事で紹介してきた勉強を行えば、TOEICの点数はどんどん伸びていきます。
実際、僕も725点までは順調に伸びました。
でも、そこで伸び悩んだんです。
725点の後に5ヶ月勉強して10点ダウンの715点・・めちゃくちゃ凹みました。
この伸び悩みを打破して875点を取ることができたのは
- TOEIC単語
- パート3・4
↑この2つの対策をしたから。
この2つだけは専用の対策をしないと厳しいです。
逆に言えば、これ以外の対策は必要ありません。
必要なのは↓の参考書2冊
かなりコンパクトな参考書で、値段もそれぞれ1,000円以下とお手頃です。
ここから紹介する勉強法は正直面白くないし、将来 役に立つかも微妙です。
でもここでがんばれば、さっさと800点を取ってTOEICを卒業できます。
1日2~30分ぐらいの勉強で十分。
スキマ時間に勉強するぐらいでOKです!
家ではいままで通り海外ドラマや洋書を楽しみましょう!
①TOEIC単語を覚える
まずはTOEIC単語帳「金のフレーズ(通称:金フレ)」の使い方から。
ちなみに、あなたは単語帳は好きですか?
僕は大嫌いです。
高校生のときなんかは、単語帳を開くと10分で寝落ち・・
単語帳の1ページ目だけしっかり覚えてるタイプでした。
ちなみに僕の初めての単語帳「ターゲット1900」の1つ目の単語は「succeed:成功する」。

イヤミかよ!
って毎回思っていました。
②単語はまず発音を覚える!
いまも単語帳は大嫌いなんですが、効率的に勉強する方法はわかるようになったので、紹介します。
大事なのは、「発音記号 (3章参照) から読むこと」です。
発音がわからない単語は、ただの「アルファベットの羅列」です。
要は暗号なので、覚えられるはずがありません。
それに対し、発音がわかれば口や耳が単語を覚えてくれます。
まずは全ての単語を「発音⇒スペル」の順で読んでいきましょう。
目の動きはこんな感じ↓
- 発音記号を見る
- 脳内で音読する
- スペルを確認する
- 次の単語へ
金のフレーズは全部で1,000単語あります。
1単語3秒で読めば、1,000単語で3,000秒⇒50分。
25分×2日で1周できます。
これを5周もすれば、発音が頭に入ります。

完璧じゃなくてもOK!
全部の単語の発音を一通り覚えると、単語帳がかなり身近に思えます。
学校生活に例えると、
- 発音を知らない⇒クラスメートの顔と名前が一致してない状態
- 発音は覚えた⇒クラスメートの顔と名前は覚えた状態
という感じ。
まだ友達になっていないにしても、顔と名前が覚えられればかなり気が楽ですよね。
さらに、金フレの中には「既に友達になっている単語」もたくさんあるはずです。
それは、海外ドラマや洋書で既に覚えている単語。
学校の例でいうと、「中学の友達と高校でも同じクラス」という感じ。
そんな単語がいっぱいあるので、金フレを読むのもそんなに苦にならないはずです。
では、これから他の単語とも友達になっていきましょう!
③単語は品詞ごとに覚えると効率的
発音を一通りの覚えたら、次は「意味」を覚えていきます。
単語の意味を覚えるコツを紹介します。
学校のクラスも自然と仲良しグループに分かれていくように、単語にも「グループ分け」があります。
それが「品詞」というグループ分け。
単語帳のほとんどを占めているのは
- 動詞
- 名詞
- 形容詞
- 副詞
の4つの品詞。(↑の順番で重要です!)

品詞ってなに?
という方は【こちらの記事】を読んでみてください!
単語帳には「品詞マーク」がついているので、まずはマーカーペンで色分けしましょう。
やはり、単語はグループに分けた方が覚えやすいです。
↑ 左より右の方がすっきりして覚えやすいですよね!
- 「まずは動詞をまとめて覚えよう!」
- 「その次は名詞!」
という風に品詞ごとに読んでいくのが「単語の意味」を覚えるコツです!
ちなみに、↑の画像の単語は実際に「金のフレーズ」に収録されているものです。
結構難しいですよね。
実はTOEIC用の単語帳って
「TOEICによく出る単語はこれだよ!
あ、基本的な単語はもう知ってるだろうから載せてないよ!」
って感じなんです。
だから初心者の方には難しい。
基本的な単語は海外ドラマや洋書で覚えられるので、TOEIC単語帳は最後にやるのが正解なんです!
④読む順番は「発音→意味→スペル」
品詞ごとに単語の意味を覚えていくときは、
- 発音
- 意味
- スペル
の順番で読んでいきましょう。
これを何周かした後は、スペルはもう読まなくてもOKです!
実は、スペルってそんなに大事じゃないんです。
- 発音がわかっていればスペルもなんとなく想像できる
- 発音がわかってないとリスニングでお手上げ
大事なのは「❶発音⇒❷意味」です。
⑤ある程度覚えたら例文だけ読む
全部の単語をある程度覚えてきたら、金フレの例文ページでちゃんと覚えているかチェックしましょう。

完璧じゃなくてもOK!
日本語をヒントに、空欄を埋められるかチェック。
例文をしっかり読むのも忘れずに。
目の動きはこんな感じです↓
- 基本的には英語の例文を読む
- 空欄部分の日本語だけ読む
- 当てはまる英語がわかるか確認
- 次の単語へ
という流れ。
洋書多読で英語を読むことに慣れているので、例文を読むのも楽勝です!
⑥単語は完璧に覚えてなくてもOK!
金フレは完璧に覚える必要はありません。
僕がTOEIC875点を取ったときも、7割~8割ぐらいの単語しか覚えてなかったと思います。
実際、アビメの「語彙が理解できる」の項目は83%でした。
TOEICの単語問題では前後の英語にヒントがたくさんあるので、↓こんなテストで正解できるレベルで十分です。
答えを聞いたら「あ~それね!」って思えるぐらいでもOK。
そのぐらいの記憶でもTOEICの単語問題は解けます。
ヒントがたくさんあるから。
↓こんなテストで正解できる必要はないんです。
もちろん単語はたくさん知ってる方がいいですが・・
それより大事なのは「知らない単語に出会ったときの対応力」です。
この力は海外ドラマや洋書で大量の英語に触れることで身につきます。
⑦パート3・4を対策する
次はパート3・4を対策していきます。
パート3・4は、みんな嫌いなリスニングの長文問題ですね。
あれって、日本語で同じことをやったとしても難しいと思うんです。
- 問題を急いで読んで
- 音声を聞きとって
- 正しい解答にマークする
もはや情報処理能力のテストですよね。
⑧パート3・4のパターンを押さえる
パート3・4は英語力を伸ばすだけではどうにもならないので、慣れが必要です。
慣れるべきなのは、
- どんな問題が出題されるのか?
- 選択肢にはどんなものがある?
- 音声のリズムはどんな感じ?
です。
まずは初めに紹介した「パート3・4特急」を使って、
- 音声のスクリプト(台本)
- 問題文
- 選択肢
をひたすら「読み」ましょう。
どんな問題が出るのか把握するイメージです。
「聞く」のは後からでOK。
⑨音声を聞き、リズムに慣れる
あとはパート3・4の音声のリズムに慣れるだけ。
「パート3・4特急」の付属音声を通勤時間などにイヤホンで聞くようにしましょう。
ちょっとだけ再生速度を速くして聞くのも効果的!
僕はAudipoというアプリを使ってます。
- 再生速度を変えられたり
- 「一部を繰り返し再生」ができたり
- 開始ポイントを登録できたり
無料なのにめちゃくちゃ便利です!
⑩マークの仕方を工夫する
パート3・4には裏技(というわけでもないけど、ちょっとしたコツ)があります。
それは、「リスニング中はマークシートを真面目に塗らない」です。
リスニング中はマークシートには斜線で印をつけるだけにしましょう。
これで先読みの時間を稼げます。
で、リスニングパートが終わったらまとめて一気に塗りつぶす。
マークシートを綺麗に塗りつぶすのって結構 時間がかかりますよね。
先読みが命のパート3・4では、マークに時間をかけるのは命取りです。

リーディングの時間が少なくなるじゃん!
と思われるかもしれませんが、
洋書多読をこなしたあなたなら、これぐらいのハンデは大したことありません。
⑪TOEIC前日と当日の過ごし方
せっかく頑張ってきたんだから、TOEIC本番ではベストを尽くしたいですよね。
そこで、TOEIC前日と当日の過ごし方を説明します。
前日と当日の過ごし方で大切なのは、なんといっても「疲れを残さないこと」です。

ギリギリまで勉強しないと・・
っていうのが試験のセオリーですが、TOEICは体力勝負です。
疲れた状態でTOEICを受けると平気で50点ぐらい下がってしまうと思います。
TOEIC直前は「5点アップのための努力」よりは「50点ダウンを防ぐ努力」の方が大事です。
⑫勉強はしない!
いわゆる「勉強」はやめましょう。
TOEIC本を読んだり、新しい単語を覚えようとしたりとか。
↑は間違いなく疲れてしまいます。
海外ドラマや洋書を楽しむだけでOK。
特にお気に入りの洋書をのんびり読むのが1番いいですね。
⑬早めに準備を済ませる!
当然と言えば当然ですが、準備は前の日に済ませておきましょう。
- 受験票は持った?証明写真は貼った?
- 鉛筆、消しゴムは予備も持った?
- 腕時計の準備はOK?
- 着ていくものやカバンは決まってる?
ちなみに、筆記用具はシャーペンより鉛筆、時計はデジタルよりアナログがオススメです。
(鉛筆の方がマークしやすい、アナログ時計の方が経過時間が感覚的にわかりやすい)
⑭早寝早起き→早めに家を出る!
スマホやパソコンもできるだけ控え、早く寝ましょう。
眼が疲れると睡眠の質も落ちますし、下手すると頭が痛くなってしまいます。
そして早起きして早めに家を出ましょう!
TOEIC会場にギリギリに向かうと電車やバスが混みます。
受付時間より1時間ぐらい早く着くぐらいの気持ちで家を出て、会場でのんびり洋書を読むのがオススメです。
⑮食べ過ぎない!飲み物は水!
TOEICってすごい中途半端な時間にありますよね。(12:35~15:15まで拘束)
お昼を食べないとお腹すくし、かといって食べ過ぎると眠くなるし・・
僕の鉄板は↓です。
これが「眠くならない」&「お腹が最後まで持つ」のちょうどいいバランスだと思っています。
あと、TOEICはトイレ対策も重要です。
お茶やコーヒー、エナジードリンクは避け、できれば飲み物は水にしましょう!
⑯終わったら1人反省会!
試験後も大事です。
- 各Partの出来はどうだった?
- 前回に比べてリスニングは出来た?
- リーディングを解くスピードは上がった?
など、すぐに1人反省会を行いましょう。
これをしっかり行っておかないと、結果が返ってくるまでの1ヶ月間、そわそわと不安で過ごすことになります。

あそこはどうだったかな・・

前より出来なかったかも・・
など。
「TOEICの解答速報」みたいなサイトを何度も見ちゃったりとか。
不安がっても点数は変わらないので、今後に向けて勉強した方がいいですよね。
TOEIC直後の「1人反省会」で、1ヶ月分まとめて不安がりましょう!
【まとめ】英語&TOEICとの向き合い方
この記事では、1年でTOEIC800点を取る勉強法を紹介していきました。
勉強法を知っても、それだけでは上手くいきません。
ここからは、英語&TOEICと向き合う上で重要なことをお伝えします。
①TOEIC800点に「必須の勉強」は無い
この記事でお伝えした内容は「こうすれば効率いいよ!」というものです。
決して「これやらないとダメだよ!」というものではありません。
↑世の中は後者のような情報で溢れています。
- 公式問題集を繰り返し解け!
- 単語帳は毎日読め!
- 文法書の例文を覚えるまで音読しろ!
など
確かに、TOEICで「満点」を取りたい人には公式問題集は必須です。
通訳さんなど、英語を仕事にしたい人には「やらないといけない勉強」はたくさんあるでしょう。
全く楽しくない「キツい勉強」を毎日しないといけないはずです。
でも、TOEIC800点であれば「これやらないとダメだよ!」という勉強法はありません。
英語に楽しく大量に触れていれば、800点ならTOEIC本を一切やらなくても達成できます。
僕は700点台のときにTOEIC本をやりましたが、これはさっさとTOEICを卒業したかったから。
やらなくても、800点ならそのうち取れただろうと思います。
まずは「楽しい勉強」と「ちょっとのTOEIC対策」で800点を取ってみる。
「キツい勉強」はそれからでも遅くありません。
②わからないところは飛ばしまくってOK!
いくら海外ドラマや洋書で楽しく勉強しても、「わからないこと」を気にしすぎると楽しくありません。
わからないことがあるのは当たり前。
- TOEIC800点を取ったって、
- 満点を取ったって、
- きっと通訳さんになったって、
わからないことは無くなりません。
それなら、わからないことをいちいち気にしていてもしょうがない。
わからないところはどんどん飛ばしていきましょう。
ふと振り返ると、「なんでこんな簡単なこともわからんかったん!?」と思うようになります。
繰り返しになりますが、わからないことは「未来の自分に丸投げ」でOKです。
③「まだ〇〇分・・」と思ったら勉強法変更!
この記事の冒頭で「1日2時間は勉強したい」書きました。
でも、勉強時間はあくまで「結果」です。
「〇時間勉強する!」を目標にしてしまうと、勉強中に「まだ何分しか勉強してないのか・・」と思ってしまいます。
「まだ何分・・」と思っている時点で楽しめていない証拠。
勉強法を変えましょう。
- 難易度を下げる工夫をしたり
- 手抜きアレンジをしたり
- 新しい英語娯楽を試してみたり
「もうこんな時間!?」と思えるような勉強法が理想です。
勉強法を試行錯誤する時間が1番英語力を伸ばすので、ぜひ色々試してみてください!
④TOEICではあなたの英語力は測れない
TOEICの点数なんて、「ただの数字」です。
あなたの英語力を正確に測れるものではありません。
TOEICは↓こんな苦行のようなテストです。
- 2時間ぶっ続け
- 面白くない英語をひたすら聞く&読む
- 200問をひたすら解く
英語のテストというより、「体力と集中力の限界にチャレンジするテスト」という感じがしますよね。
- ちょっと体調が悪かったり
- 時間配分を間違ってしまったり
- リズムが崩れてしまったり
- 問題との相性が悪かったり
- 「塗り絵」の運が悪かったり
これだけで50~100点下がってしまってもおかしくないテストです。
この記事では1年でTOEIC800点を目標にしていますが、TOEICは定期的(3~4ヶ月に1回ぐらい)に受験してほしいです。
理由は、一発勝負だと実力通りの点数が出ないことがあるから。
(『試験慣れ』という目的もあります)
繰り返しますが、TOEICの点数は「ただの数字」。
もし点数が下がったとしても、試験中に「前より英語読める!」などの手ごたえがあったとしたらあなたの英語力は確実に伸びています。
点数よりも手ごたえを大事にして、英語の勉強を続けていきましょう!
⑤TOEIC800点の後は楽しい英語に集中!
TOEIC800点の特に大きなメリットは、もう周りから「英語の試験受けろ!」と言われなくなること。
いまの日本には「TOEIC800点以上=英語できる」という認識があります。
TOEICで800点以上とれば、「もう英語の試験は卒業して、自分に必要な英語に集中します!キリッ」とか言っても文句言われません。
僕は上司に「もうTOEICは二度と受けません」と言ってみたら、「おぉそうだな」で終わりました。
そうなれば、それこそ自分の好きな勉強だけやってればいいわけです。
早く800点をとってTOEICを卒業し、海外ドラマや洋書などひたすら楽しいことで英語力を伸ばしましょう!
⑥TOEIC800点で3日坊主癖も卒業!
僕がTOEIC800点を取って1番「がんばってよかったな」と思っているのは、自己肯定感が上がったことです。
英語に何度チャレンジしても3日坊主だった頃の僕は、「自分は何やっても続かないダメなやつだ」と思っていました。
そんな僕が「楽しい勉強」でTOEIC800点を取って、「続ければちゃんと目標を達成できる」という成功体験をしました。
「続ければ何かを達成できる」ということがわかったので、3日坊主癖が(若干)直りました。
いまは英語学習法の発信を1年以上続けていますし、こんなアホみたいに長い記事を書けるようになりました。
「自分は才能ないから英語をどれだけがんばっても無駄」
気持ちはものすごくよくわかります。僕もずっとそう思ってました。
ただ、語学は才能じゃありません。やり方です。
もちろん通訳さんになったり、というレベルなら才能も必要なのかもしれません。
でも、TOEIC800点は誰でも達成可能です。
英語ができるようになると、なにより「娯楽の幅」が広がります。
世界中の「面白コンテンツ」を楽しめるようになるんです。

こんなにコスパのいい勉強は他にないので、ぜひ一緒にがんばりましょう!