
Kindleはスマホで無料で使えるのに、わざわざKindle Paperwhiteを買う理由って何?
↑こんな疑問を解決します。
こんにちは、りょうすけです。
Kindle Paperwhite ×英語多読のおかげで、TOEIC440→875点を1年3ヶ月で達成しました。
Kindle Paperwhiteとは、電子書籍アプリKindleを使うことだけに特化したタブレットのこと。
電子書籍の読み心地だけをトコトン追求したイカしたヤツです。
英語を勉強するなら、Kindleは必須です。
Kindleのメリットはたくさんありますが、特に便利なのは辞書機能。
わからない単語を長押しすると、辞書画面が出てくるんです!
これで洋書を読むときも安心!
こんな便利なKindleは、スマホの無料アプリで無料で使うことが出来ます。
それに対し、Kindle Paperwhiteは1万〜2万円ぐらい(価格はオプションにより上下)。

そんなにお金を出す価値あるの?何がそんなに違うの?
と思いますよね。
目次
Kindle Paperwhiteの3つのメリット
わざわざ高価なKindle Paperwhiteを買うメリットは、次の3つ。
- 目が疲れない
- 充電が長持ち
- 通知や誘惑がない
1つずつ解説していきますね!
①目が疲れない
最大のメリットは目が疲れないこと!
Kindle Paperwhiteはまるで紙の本のような読み心地がウリ。
画面は本当に紙を見てるような感じで、全くチカチカしないんです。
さらに驚きの情報。
Kindle Paperwhiteは、目の疲れの原因とされるブルーライトが全く出ないんです!

そんな電化製品あるの?
って感じですよね。ビビります。
洋書を読むなら、1時間ぐらいは続けて読みたいところです。
ハマる洋書に出会うと、1時間はあっという間です。
ここで質問ですが、スマホを連続で1時間 見続けたら目はどうなりますか?
もうショボショボですよね。立ち直れないぐらい。
でも、Kindle Paperwhiteならまだまだ平気。
僕が「目が疲れない」ことをこんなに推す理由は、目の疲れと脳の関係にあります。
勉強や仕事をした後に

脳が疲れた〜もう無理〜
って思うことありませんか?
でも実は脳はめちゃくちゃ元気な器官で、全く疲れないそうです。
僕らが「脳が疲れた」と思うときって、実は脳じゃなくて目が疲れてるとのこと。
あとは肩や腰、首とかの疲れですね。←これらの疲れも目から来ます。
つまり、頭を使った時の疲れの原因は全て目から。
英語の勉強時間を確保したいなら、目の疲れを徹底的に予防することが重要です。
②充電が長持ち
次のメリットは充電が長持ちなこと。
2日3日もつ、とかいうレベルじゃありません。数週間もちます。
これも

そんな電化製品あるの?
って感じですよね。
例えば、スマホを1時間いじると・・
けっこう充電なくなりませんか?
洋書を読んでて、

いいとこなのに、電池が・・
ってなると最悪ですよね。
Kindle Paperwhiteならその心配なし。
③通知や誘惑がない
Kindle Paperwhiteは読書に特化しているので、通知なんかは一切きません。
当然YouTubeを観たりも出来ないし、LINEやSNSも使えません。
スマホで勉強してると、すぐにホームボタンを押してYouTubeを開きたくなりませんか?
あとはTwitterやInstaから通知が来たら気になって集中が切れるとか。
洋書に集中したいときは、スマホを別の部屋に置いてKindle Paperwhite。
集中度が全然ちがいます。
以上がKindle Paperwhiteのメリットです。
- 目が疲れない
- 充電が長持ち
- 通知や誘惑がない
スマホ学習のデメリットを全て潰してくれてる感じですね。
とはいえメリットだけではありません。
Kindle Paperwhiteの2つのデメリット
Kindle Paperwhiteのデメリットは次の2つ。
- 動作が若干もっさり
- 持ち運びは不便
①動作が若干もっさり
目が疲れない&充電が長持ちを追求した結果だとは思いますが、動作が若干もっさりしてます。
マンガとかをサクサク読むならストレスかもしれません。
とはいえ、小説などを読むときは全く気にならないので、英語学習には全く問題なしです。
②持ち運びは不便
Kindle Paperwhiteはタブレットなので、持ち運びはちょっと不便です。
片手で持てるサイズ&軽いですが、カバンを持たない派の人は持ち運べないですね。
(僕は元々スマホと財布しか持たない派だったんですけど、Kindle Paperwhite用のカバンを買いました笑)
そこはスマホ版Kindleと上手く使い分けるといいですね。
・通勤中などのスキマ時間はスマホ
みたいな感じ。
先程とは逆に、Kindle Paperwhiteのデメリットはスマホが補ってくれます。
Kindle Paperwhiteの入手方法
そんな英語学習に必須なKindle Paperwhiteの入手方法。
KindleはAmazonが運営しているので、PaperwhiteもAmazonで買うのがオススメ。
(↑楽天とかでも買えます)
Amazonのページに行くと、3つのオプションが選べるようになってます。
②広告の有無
③無料4Gの有無
↓結論から言うと、全て上位オプションにするのがオススメ。
最も重要なのが3つ目の無料4Gの有無です。
これ何かというと、新しい本を買うときにWi-Fiが必要かどうかです。
無料4Gをつけないと、Wi-Fiがないところでは新しい本が買えません。
また、しばらく読んでなかった本は再ダウンロードが必要なんですけど、それもWi-Fiがないと出来ません。
めちゃくちゃ不便です。
で、残りの2つのオプションなんですけど、無料4Gをつけると上位オプションしか選べなくなります。

汚ねぇよAmazon・・
↓出費を抑えたい人は全て下位のオプションにしてもOK。
ぶっちゃけ、僕はこっちを買いました。
でも、やっぱり無料4Gを付けなかったことをめちゃくちゃ後悔してます・・
地味に不便です。
確かに出費は1万円ぐらい抑えられますが・・
とはいえ、もう3年以上 使ってもまだバリバリ現役です。

3年も使うんだったら、1万 高くても便利な方にすればよかった・・
最初の2つのオプションは下位でOKです。
・広告:ロック画面にオシャレな広告が出てくるだけなので、読書には何の問題もなし。
まぁこの2つは各2,000円なので、データ容量は32GBにしといてもいいかも。
結論は、
英語学習に本気なら無料4Gを付けろ!
です。
僕も買い直そうかな〜と思ってます・・
Kindle Paperwhiteは英語学習の必須アイテム
僕はKindle Paperwhiteのおかげで英語の勉強を継続できました。
洋書を大量に読んだおかげで、TOEICのリーディングは最後まで余裕を持って解けます。
リーディングのスコアは495点中445点。
リスニング<リーディング な人ってレアらしいですよ。
リーディングが伸びなくて800点の壁を超えられない人も多いとか。
僕の800点超えは完全にKindle Paperwhiteのおかげですね。
Kindle Paperwhiteとセットで購入すべき3点
Kindle Paperwhiteと一緒に、
- 本体の保護ケース
- 画面の保護シール
- 2年間保証(3年プランもあり)
を購入することをオススメします。
まずこちらはKindle Paperwhite本体。
①本体の保護ケース。
↓このレザーケースが高級感もあり、コスパ最強です。
②画面の保護シール
↓画面にキズがつくと萎えるので、絶対あった方がいいです。
③2年間保証
僕は3年以上 使ってもバリバリ現役ですが、保証は付けておいた方が安心ですね。
プランは2年or3年か選ぶことができます。
保証は本体と同時に購入しないと手続きが必要になるので、必ずセットでご購入ください!