英語を効率よく勉強したいなら、負荷を下げろ!

ryosuke1231
コラムまとめに戻る

英語学習コラムまとめ

英語ができるようになりたいけど、勉強法がわからない・・
できれば効率よく勉強したい・・
こんな疑問に答えます。
僕は1年3ヶ月でTOEICが440→875になったので、そこそこ効率よく勉強できたと思っています。
この記事では勉強の「効率」について考えていきます。


1. そもそも「効率」って何?
辞書で「効率」と調べると、こんな感じでした。
効率とは・・
使った労力に対する、得られた成果の割合
goo辞書
つまり、式で表すとこうなります
効率 × 労力 = 成果
なので、効率だけでなく「労力」も考えないといけないですよね。
労力は「勉強時間」と置き換えるとわかりやすいです。
効率 × 勉強時間 = 成果
数字で考えると・・
- 効率10 × 勉強時間10 = 成果100
- 効率5 × 勉強時間30 = 成果150
効率が悪い勉強法でも、勉強時間を長くすれば成果を大きくすることができます。

長く勉強したくないから、効率を上げたい!
と思われるかもしれませんが、僕は次のように考えています。
勉強時間は「短ければいい」わけじゃないはずです。
- まだ10分しか経ってない・・
- いつの間にか30分もやってた!
これなら②の方がいいですよね。
2. 効率と「負荷」のバランスを考えよう!

いつの間にか30分もやってた!
と思うためには、「負荷」を下げる必要があります。
何を「負荷」と思うかは人それぞれですが、僕は次の勉強法は「負荷が低い」と感じます。
僕はこれなら負荷が低い!
- 海外ドラマを観る
- 海外小説を読む
- 洋楽を聴く

特に海外ドラマなら無限に観られます!
逆にこういうのは「負荷が高すぎてムリ!」と思います。
こんなの無理!
- 単語帳をボロボロになるまで読む
- 文法書の例文を暗記する
- 問題集を繰り返し解く
これらは効率がいいのかもしれませんが、僕は続けられないので「長い目でみると効率が悪い」です。
長い目でみて効率がいいのは、
そんな勉強だけやることです。
人にオススメされた勉強法をそのままやるんじゃなくて、自分が無理なく楽しめるようにアレンジすることが大切です。
3. 僕はこれなら続けられた!
最後に僕の勉強法を紹介します。
さっきも書いた通り、僕は次の3つをメインに勉強しました。
僕はこれなら負荷が低い!
- 海外ドラマを観る
- 海外小説を読む
- 洋楽を聴く
メインはこの3つですが、英語が習慣になると「負荷の高い」勉強も少しだけならできるようになります。
- 単語帳とか
- 文法書とか
- 問題集とか
コラムまとめに戻る

英語学習コラムまとめ