【英語の勉強が続かない・・】諦める前に、最後にこれだけやって!


この記事は、「英語の勉強がどうしても続かない人」のために書きます。

僕も英語がいつも3日坊主になって悩んでました・・
それでも試行錯誤をくり返し、やっと自分に合った勉強法に出会いました。
それが「楽しく」&「手抜き」の勉強法です。
- 海外ドラマをみる
- 海外の小説をよむ
- 洋楽をきく
- わからないところは飛ばす
- 参考書はあとまわし
- まちがえても気にしない
この勉強法で、TOEICが440→875に。


この記事では、僕みたいに「3日坊主になりがちな人」のための勉強法を紹介します。
何度も英語に挫折して、もう英語を諦めかけているなら、最後に僕の勉強法を試してみてください!
【STEP0】英語力はどうやったら伸びるの?

まずはこの図をよく見てください!

- 文字が先!音はその後!
👉文字で出来ないことは音でも出来ないから - インプットが先!アウトプットはその後!
👉インプットできない英語はアウトプットもできないから
①まずは読むことに慣れる!

文字×インプット、つまり「読む」がスタート地点です。
まずは勉強を習慣化して、英語を読むことへの抵抗をなくすことから始めましょう。

勉強の習慣化には海外ドラマがおすすめ!
②次に発音を練習!

「聞く=音×インプット」ができるようになるには、「発音の勉強」が必要です。
発音の勉強は2〜3ヶ月で終わります。

発音は洋楽を使って勉強します!
③英語を大量に読む!

「書く=文字×アウトプット」ができるようになるには「大量のインプット」が必要です。
まずは英語を「大量に読む」こと。

海外の小説にチャレンジ!
④英会話はまだやらない!

「話す」に矢印をのばすのは難易度が高いので、いまは「英会話」のことは忘れてOKです。

いきなり英会話にチャレンジしても凹むだけです・・
⑤勉強の手順はこれ!
この記事では次の通り勉強していきます👇
【STEP1】海外ドラマで英語に慣れよう!

まずは英語を習慣化して、英語を読むことに慣れていきましょう。
英語の入門編におすすめなのは「海外ドラマ」です。

「海外ドラマ」がおすすめな理由は次の5つ!
- おもしろい
- 映像があるから英語がわからなくても楽しい
- 困ったら日本語訳をみればいい
- 月1,000円とかで観放題
- マジでおもしろい!
①好きなドラマを見つけるのに1ヶ月かけていい
僕は英語学習において、「好きな海外ドラマを見つけるのが1番大事」だと思っています。
僕は「フルハウス」というドラマにハマってから英語が続くようになりました。
好きなドラマなら勉強も楽しいし、楽しいと頭に残りやすいです。
この後の効率がまったく変わってくるので、好きなドラマを見つけるのに1ヶ月かけていいぐらいです。
「海外ドラマを観る方法」と「おすすめドラマ」はこちら👇


ドラマを探すときは「吹き替え」と「日本語字幕」のどちらでもOKです!
②好きなドラマで単語→文法を覚える
好きなドラマが見つかったら、本格的に勉強を始めていきましょう。
そのドラマの中で「1番好きな回」を使って勉強していきます。

好きな回なら勉強も楽しめます!
まずは単語
最初は「単語を覚える」ことに集中しましょう。
といっても、ガリガリ暗記する必要はまったくありません。

- 先に日本語で観ておく
- 英語音声+英語字幕で再生
- 一時停止しながら英語字幕を読む
- わからない単語を調べる
- メモはせず、どんどん次へ
- 難しいところは飛ばしてOK
詳しい勉強法はこちら👇

単語がわかれば、英語の意味がなんとなくわかります。
海外ドラマは英語で観た方が絶対おもしろいので、好きなドラマであれば単語の意味を調べるのも楽しいです。

勉強というより、「好きなドラマをもっと楽しむ」という意識で!
慣れたら文法も
知ってる単語が増えてきたら、文法も意識してみましょう。
でもむずかしく考える必要はありません。

文法=単語の並べ方なので、単語の順番をちょっと気にするだけでOK!
👇この記事の前半を読むだけで、単語の並べ方の基本ルールがわかります。

音声も聞いてみよう
慣れてきたら、音声も意識して聞いてみましょう。
字幕を目で追いながら英語を聞くイメージです。

ほんとに字幕の通りしゃべってる!?
と思うはずです。最初はまったく聞き取れません。
次のSTEP2・3の勉強をこなせば少しずつ聞き取れるようになるので安心してください!
③むずかしい英語は気にしなくてOK!
海外ドラマはネイティブの本気の英語なので、めちゃくちゃ難しい英語もたくさん出てきます。
でも、簡単な英語だってたくさん出てきます。
むずかしい英語はスルーして、簡単な英語だけ読んでいきましょう!

「むずかしいことは後回し」が勉強のコツです!
基礎だけは参考書で勉強したい・・という方はこちら👇

【STEP2】洋楽で発音を練習しよう


次は洋楽で発音を勉強していきます!
英語を聞き取れるようになるためには発音の勉強が必要です。
👇次の3つの音声を聞けば、発音がなぜ大事かわかるはずです。
①hat
②hut
③hot
ぜんぶ「ハット」に聞こえたんじゃないでしょうか。
「hat, hut, hot」を「ハット、フット、ホット」と読んでいては、英語はできるようになりません。

絶望させてしまったらすみません・・
でも、発音は2〜3ヶ月で出来るようになります!
発音は「英語耳」という参考書がおすすめです。
この本の勉強法はこんな感じ👇
- 英語耳の基礎練習を
10050回 - 洋楽を歌詞を見ずに100回聞く
- 洋楽を歌詞を見ながら100回聞く&歌う
短い会話文を使った練習少し長い会話文を使った練習

僕は④⑤はしんどそうなのでやりませんでした笑
①も100回やれって書いてありますが、50回で挫折しました。
それでも十分効果があったので、(もちろん全部やった方がいいですが)これだけやればOKです。
①英語耳の基礎練習を50回

ここがキツいところです・・
英語耳の説明ページを見ながら、発音を1つずつ練習していきます👇

付属の音声をマネする感じで、1回20分ちょっと。
最初はわけわかんないと思いますが、少しずつわかってきます。

一気にすべて理解しようとしなくてOK!
②洋楽を歌詞を見ずに100回聞く
基礎練習がおわったら、あとは楽しい練習です。
好きな洋楽を見つけて、100回聞いてみてください。
おすすめの洋楽はこちら👇

僕はこの曲を聞きました👇
③洋楽を歌詞を見ながら100回聞く&歌う
歌詞を見ずに100回聞いたら、歌詞を見て答えあわせをしましょう。

たぶん、思ってた歌詞と全くちがって絶望します笑
👇次に、歌詞の発音を調べます。
>>発音記号変換サイト:ToPhonetics
▼歌詞をコピペして、下図の設定で「変換」を押すだけ。
歌詞はGoogleで「曲名 lyrics」で検索すると出てきます。

▼発音記号付き歌詞カード完成!

歌詞の発音を調べたら、歌詞と発音を見ながら洋楽を100回聞いて100回歌います。

ここまでやると、英語が一気に身近に思えるようになります!
発音がわかると、洋楽だけでなく海外ドラマもさらに楽しめるようになります。
発音練習はめちゃくちゃキツいですが、1回やれば一生ものなので、ぜひ頑張ってみてください!
👇発音を意識しながら海外ドラマを観よう!

【STEP3】海外小説で英語を大量に読む

英語が書けるようになるためには、英語を大量にインプットする必要があります。
英語を「楽しく」「大量に」インプットするなら、海外小説がおすすめです。
①Kindleで読む
海外小説を読むときは電子書籍アプリの「Kindle」が便利です。

Kindleでは、わからない単語を長押しすると辞書画面が出てきます。

👇Kindle専用タブレットもおすすめ!

海外小説デビューには「Marvin Redpost」シリーズが最適です。
👇Marvin Redpostのあらすじと重要単語を解説

👇スヌーピーのマンガもおすすめ

②わからないところは飛ばす
Kindleなら知らない単語の意味をすぐに調べられますが、すべて調べていたらキリがありません。
👇こんなときは調べずに先に進んでOKです。
- なんとなく単語の意味を予想できるとき
- 話の流れ的に、そんなに重要そうな単語じゃないとき
- なんかめんどくさいとき
特に「なんとなく単語の意味を予想」が大事。
最初は「なんとなくこんな意味かな〜」って感じですが、
同じ単語になんども出会うと「絶対こういう意味だ!」に変わります。

こんなふうに「予想→確信」で覚えた単語は忘れにくいです!
単語の意味をぜんぶ調べながらゆっくり読むより、知らない単語は飛ばしてどんどん読んでいった方が単語力は伸びやすいです。
③好きな小説に出会ったら精読する
知らない単語を飛ばしてどんどん読むのには、もう1つ理由があります。
それは「小説ガチャをどんどん回すため」です。

残念ながら、小説にはアタリ/ハズレがあります・・
単語を調べながらじっくり読んだ小説がハズレだったら凹みますよね。
1周目は雑に読んで、アタリだったら2周目をじっくり読むのが効率的です。

これらの小説があなたにとってもアタリとは限りません!
気になる小説を手当たり次第に読んでみてください!
僕の最強のアタリ小説は「ハリーポッター」です。
ハリポタ小説は映画の100倍おもしろいし、英語版は日本語の10,000倍おもしろいです。
かなり上級者向けですが、ぜひ読んでほしい!

👆「海外小説を読むコツ」をこの記事より詳しく解説!
【STEP4】文法を勉強する

ここからは上級編です。
STEP1〜3ですっかり英語に慣れて、

海外ドラマ&小説をもっと楽しみたい!
と思うようになったらSTEP4以降に進んでみてください。
STEP4はみんな嫌いな文法の勉強です。
①文法は英語で勉強する
文法の勉強には、「English Grammar in Use」を使います。
この本はイギリスの文法書で、すべて英語で書いてあります。

そんなの絶対むりじゃん・・
と思われるかもしれませんが、実は文法は英語で勉強した方が楽なんです。
というより、日本の文法書はややこしすぎて初心者には無理です。
English Grammar in Useは簡単な英語でシンプルに説明してくれるので、すごく読みやすいです。

英語に慣れたあとなら余裕で読めます!
②解説ページだけ読む
English Grammar in Useには「解説ページ」と「練習問題ページ」があります。
見開きの左が解説、右が練習問題です。

練習問題はやらなくていいです。

解説ページをくりかえし読むだけでOK!
③わからないページは飛ばす
English Grammar in Useの説明はわかりやすいですが、1回で理解するのは難しいページもあります。
僕は次のページがむずかしかったです。
- Present perfect and past
👉現在完了形と過去形 - If and wish
👉仮定法
何回読んでもピンとこなかったんですが、海外ドラマや小説で遊んでたらふとわかるようになりました。
後からわかるようになるので、難しいページはサラっと流してOKです!

文法を勉強すると海外ドラマ&小説をもっと楽しめます!
【STEP5】単語帳を正しく使う

海外ドラマや小説を楽しんでいれば、単語力はどんどん伸びていきます。
でも、ドラマや小説にあまり出てこない単語は単語帳で覚えるしかありません。

単語帳の正しい使い方を解説します!
①単語は発音から覚える
まず、単語は発音から覚えるべきです。
発音がわからない単語はただの「アルファベットのかたまり=暗号」です。

発音から覚えると、単語の意味も覚えやすくなります!
目の動きはこんな感じ👇


発音記号→スペルの順で読んでいきます!
(発音記号の読み方はSTEP2参照)
80%ぐらいの単語の発音を覚えられたら、単語帳に親近感がわいてきます。
②単語は品詞ごとに覚える
単語帳は少ないものでも1,000単語はあって、最後まで読むのが大変です。

今日はがんばろうと思ったのに、また最後まで読めなかった・・
って感じでイヤになることもありますよね。
それを解決するのが「単語は品詞ごとに覚える」です。
単語帳には「品詞マーク」がついているので、ペンで色分けしていきます。

- 【名】:人や物をあらわす「名詞」
- 【動】:動作をあらわす「動詞」
- 【形】:人や物を説明する「形容詞」
👇例えば、「次の単語をぜんぶ覚えて」って言われるより・・
- 犬
- 食べる
- かわいい
- おもしろい
- ペットショップ
- 走る
- あたらしい
- 寝る
- 首輪
👇「赤の単語だけ覚えて」って言われる方が楽ですよね?
- 犬
- 食べる
- かわいい
- おもしろい
- ペットショップ
- 走る
- あたらしい
- 寝る
- 首輪
「今日は動詞だけ覚える!」「明日は名詞だけ!」とすると、単語帳をバシバシめくっていけるので達成感もあります。
③慣れたら例文だけ読む
「①発音から」と「②品詞ごと」だけでもいいんですが、余裕があれば「③例文だけ」もやってみてください。
単語の例文だけをパラパラ読むだけです。
海外ドラマと小説で英語に慣れたあとなら、あまりストレスなく読めます。

単語帳はあくまで補助!
海外ドラマと小説で遊びまくりましょう!
【STEP6】リスニングに特化した勉強

ここまでの勉強をこなせば、英語がそこそこ聞き取れるようになるはずです。
ここからは英語をたくさん聞いていきましょう。音読も効果があります。
①海外ドラマの音声だけ聴く
スキマ時間に海外ドラマの音声だけを聞いていきましょう。
NetflixやHuluのアプリなら、スマホの画面をOFFにしても音声だけ聞くことができます。
動画を事前にダウンロードしておけば、Wi-Fiがなくてもギガを消費しないので安心です。

海外ドラマは音声だけでも楽しいので、通勤などのしんどい時間にどうぞ!
スクリプト(セリフの文字起こし)をしっかり読んでおくと効果UP!👇

②小説のオーディオブックを聴く
小説のオーディオブック(朗読の音声)もオススメです。

ハリーポッターのオーディオブックが最高!
映画よりおもしろいです!
けっこういい値段しますが、アマゾンのAuduble会員になれば30%OFFで買えます。
Audibleは2ヶ月無料で、そのあとは月1,500円です。

退会も簡単なので、ハリポタのオーディオブックだけ欲しい人はAudible無料登録をどうぞ!
③好きな小説を音読する
音読もリスニングに効果があります。
でも音読はめちゃくちゃしんどいので、「何回も読みたい!」ぐらいのお気に入り小説を選ぶのがおすすめ。

僕は「Holes」を音読しました!


ハリポタも音読しようかと思うんですが、ちょっと長すぎて・・
【STEP7】ライティングに特化した勉強

次は英語を書く練習をしていきましょう。
ここまで英語をたくさんインプットしてきたので、自然とそこそこの英語を書けるようになっているはずです。
①Hello Talkで英語を書く
英語を書くのにおすすめなのが「Hello Talk」です。
世界中の「言語を勉強したい人」が集まるSNSアプリで、お互いに言語を教え合うことができます。

僕らは「日本語を勉強したい英語ネイティブ」とマッチングします!
Hello Talkで英語を投稿すると、こんな感じで添削してもらえます👇


真っ赤にされるとまぁまぁ凹みます・・
②積極的に添削する
逆に僕らが外国人の日本語を添削することもできます。
まずは自分から積極的に添削して、勉強仲間を増やしていきましょう。

添削だけだとちょっと感じ悪いので、コメント(もちろん英語で)も忘れずに!
③英語→日本語の順に書く
英語と日本語をセットで書くと喜ばれます。
必ずこの順番で書くようにしましょう!👇
- 英語を書く
- 書いた英語を日本語訳する
「日本語で考えて、英訳する」だと時間がかかるし、不自然な英語になります。

英語のことは英語で考えられるようになりましょう!
そのためも「STEP4:文法を英語で勉強する」は大事です!
【STEP8】オンライン英会話に挑戦

せっかく英語を勉強するなら、「英語ペラペラ」が最終目標ですよね。
(僕も全然まだまだなので勉強中です・・)
①「英語を話す」って何?
「英語を話す」を分解すると、次の3つになります。

- 相手の英語を聞き取る
- 返事を英語で考える
- 正しく発音して伝える
ここまでの勉強をしっかりこなせば、ゆっくりならこの3つが出来るようになります。
問題は、実際の英会話ではこれらを高速でやらないといけないことです。

これがめちゃくちゃ難しいです・・
②Native Campがおすすめ
「聞く→返事を考える→声に出す」を高速でできるようになるには、残念ながら「たくさん話す」しかありません。
オンライン英会話であれば、好きな時間にレッスンを受けることができます。
僕は一時期「Native Camp」をやってました。
月額6,980円で1回25分のレッスンが受け放題なので、英会話教室としてはかなり安いです。
(ただしお気に入りの先生を予約するためには1回100円かかります)

でも、家族がいるとオンライン英会話もなかなか難しいんですよね・・
子供が小さいと25分もまとまった時間を取るのも難しくて、退会しちゃいました。
でも最近は5分だけのレッスンもOKみたいなので、また始めようかなと思ってます。

③間違っても気にしなくてOK!

間違った英語をしゃべったら恥ずかしい・・
ってめっちゃ思いますよね。
僕もめちゃくちゃ間違えるのがこわいんですが、向こうは大して気にしてないはずです。
英語って文法がめっちゃ厳密なイメージがありますが、そうでもないみたいです👇
- 三単現のs
- 時制 (現在完了形とか)
- 関係代名詞 (whoとかthatとか)
- 冠詞 (aとthe)
- 前置詞 (onとかinとか)
- 複数形 (sが付くかどうか)
【STEP9】TOEIC800を取る


この記事で紹介した勉強法を1〜2年やれば、TOEIC800点ぐらいは自然と取れるようになります。
ただしTOEICは試験に慣れないと時間配分とかが難しいので、一発で800点はなかなか取れないと思います。

特にリスニングの長文問題(パート3・4)は慣れないと難しいです・・
パート3・4専用の問題集があるので、苦手な人は読んでみてください。
真剣に問題を解く必要はなくて、次の3つを知るだけでOKです。
- どんな問題が出る?
- 答えの選択肢にはどんなものがある?
- 音声のリズムはどんな感じ?
「リスニング中はマークシートを真面目に塗らない」という小技もオススメです。

リスニング中は線を引くだけにして、リーディングになったらまとめて一気に塗りつぶします。
リーディングの時間が少なくなりますが、海外小説を読みまくればリーディングは時間が余るようになるので大丈夫です。

【STEP10】あとは続けるだけ!
ここまできたら、あとは続けるだけです!

「続ける」のが1番大事で、1番むずかしいんですよね・・
続けるコツは次の3つです。
- しんどいことは後まわし
- わからないところは飛ばす
- 間違えても気にしない
手抜きして効率が悪くなっても、続かないよりは全然いいです。
- 効率は100だけど、キツくて5分しか続かない勉強
👉100×5=500 - 効率は30だけど、楽しくて30分が一瞬な勉強
👉30×30=900!
精神的には②の方が楽ですよね。
始めたばかりの頃はどうしても大変ですが、慣れたらほとんど「遊び」みたいな感覚で勉強できます。
僕は海外ドラマと小説がすっかり「趣味」になっているので、「勉強」って感覚は一切ありません。

大変なのは最初の1〜2ヶ月だけです!
ぜひ「娯楽英語」で勉強してみてください!
