「英語ってきりがなくてムリ・・」正しい目標設定で勉強を継続しよう!

ryosuke1231
コラムまとめに戻る
英語学習コラムまとめ
英語学習コラムまとめ

英語の勉強って本当にきりがないですよね・・

僕も「TOEIC800ぐらい取れたら英語ペラペラのはず!」ぐらいの気持ちで勉強して、いざTOEIC800を取ったら

全然まだまだじゃん・・

と絶望しました。

いまだに絶望はしているのですが、英語の勉強はなんとか続けられています。

英語の勉強は果てしないですが、それでも継続するコツは次の通りです。

  1. 終わりのあるゴールを決める
  2. ゴールを達成したら次のゴールを設定するか、
  3. ダラダラ勉強に切り替える

1. 終わりのあるゴールを決めよう!

「終わりのあるゴールを決める」ことがめちゃくちゃ大切です。

目標が「英語を話せるようになる」とかだと本当に終わりがありません。

走っても走ってもゴールが遠ざかっていく感じ。心が折れます・・

▼終わりがあるゴールはこんな感じ

  1. TOEIC800を取る!
  2. ハリーポッターを英語で読む!

これは僕の実際の目標です。

最初の1年ちょっとは「TOEIC800」を目標にひたすら勉強しました。

いざ目標を達成したら「全然まだまだじゃん・・」と虚無にはなりましたが、

それでも「終わりのある目標」があったから走ってこれられたのは間違いありません。

2. 次の目標を設定しよう!

800点を達成した後はTOEICは卒業して、「ハリーポッターを英語で読む」を目標にしました。

僕は本当にハリポタを英語で読みたかったのでめちゃくちゃがんばりました。

ハリポタ全巻を読み終えたときは達成感がすごかったです。

created by Rinker
¥6,448 (2023/03/20 23:33:01時点 Amazon調べ-詳細)

3. 目標が見つからないならダラダラ勉強しよう!

今はハリポタの次の目標が見つかってないので、ダラダラ勉強してます。

(海外ドラマを観るだけとか、海外小説を読むだけとか)

ネイティブレベルになりたい!

とは思いますが、それは終わりのないゴールなので普段は意識しないようにしています。

英語はものすごい長期戦なので、具体的な目標がないときは「ダラダラ勉強」に切り替えて継続するのがオススメです。

「走っても走ってもゴールが逃げる・・」と感じている人は、まずは終わりのある中間ゴールを設定してみてください!

この記事のまとめ
  1. 終わりのあるゴールを決める
  2. ゴールを達成したら次のゴールを設定するか、
  3. ダラダラ勉強に切り替える
コラムまとめに戻る
英語学習コラムまとめ
英語学習コラムまとめ
記事URLをコピーしました