1年で完全初心者→TOEIC800の英語勉強法【これなら続く】


- 英語がいつも3日坊主になる人
- ぶあつい参考書がキライな人
- とにかく英語への苦手意識をなくしたい人

この記事では「王道の勉強法」が続かない人のための勉強法を紹介します!
(Atsueigoさん)
- 毎日5時間勉強
- 毎日オンライン英会話
- 最初の2ヶ月で文法を完璧に
- 次の1ヶ月は発音3時間と単語2時間を毎日
- などなど・・

こんなの絶対ムリ・・
という人は、この記事を最後まで読んでみてください。
この記事の勉強法では、「王道」でストイックに勉強する人には100%勝てません。

でも、「英語への苦手意識」を確実になくすことができます!
僕は中2から英語が苦手で、「新しい参考書を買っては3日坊主・・」を何度も繰り返しました。
そんな僕でも英語を続けられたのは、「楽しく」&「手抜きで」を意識したから。
- 海外ドラマ
を観る - 海外の小説, マンガ
を読む - 洋楽
を聴く
- わからないところは飛ばす!
- 参考書は後まわし!
- 便利グッズにお金をかける!
しんどい勉強はとことん避けて、
- とにかく楽しいことだけやる!
- 手抜きでいいから量をこなす!
を最優先しました。

効率は悪いかもしれないけど、続かないよりは絶対いいはず!
この方針で、TOEICが1年3ヶ月で440→875になりました。




この記事には「僕が昔の自分に伝えたいこと」を全て書きました!
とにかく僕が経験したことを残さず書いたので、めちゃくちゃ長い記事になりました。
👇「目次に戻る」ボタンを用意したので、まずは目次を読んで、気になるところから読んでみてください!
\いつでもここに戻ってこれます!/
【1章】楽しい英語を習慣化


最初はとにかく「習慣化」を意識しましょう。
現代人は毎日を過ごすだけで大変なので、いきなり英語の勉強なんてキツすぎます。
まずは勉強のことは忘れて、『楽しい英語』で遊ぶことから始めてみてください。
- 海外ドラマ
の日本語版を観る - 海外のマンガ
の和訳版を読む - 洋楽
を普通に音楽として聴く




好きな英語コンテンツが見つかったら、それを使って勉強していきます!

海外ドラマとか小説で勉強ってむずかしそう・・

もちろん簡単ではないですが、中1英語がわかれば始められます!

中1英語も不安なんだけど・・

中1用のカンタンな参考書を2冊だけ紹介するので参考にしてみてください!





【2章】海外ドラマを使った勉強法


ここからは本格的に英語を勉強していきましょう!
まずは海外ドラマを使った勉強法から。
「海外ドラマを観る方法」と「オススメドラマ」は次の記事を読んでみてください。

①好きな回の英語字幕を読む!
まずは海外ドラマを日本語版でたくさん観て、その中で1番 面白かった回を英語で観ていきましょう。
「何回観ても飽きない!」というものがベストです。
設定を「英語音声&英語字幕」にして、スロー再生や一時停止を使いながら字幕を読んでいきます。

まずは知っている単語を少しずつ増やしていきましょう!
好きなシーンに出てくる単語であれば頭に入りやすいです。
慣れてきたら単語がどんな順番で並んでいるか(=文法)も気にしてみてください。

「単語の並べ方」を気にするときは次の記事が参考になると思います!

②ピクチャ・イン・ピクチャを使おう
海外ドラマを観ながらわからない単語の意味を調べる方法を紹介します。
海外ドラマで勉強するときはパソコンがベストですが、スマホでもOKです。
スマホで勉強するときは「ピクチャ・イン・ピクチャ」という機能を使っていきます。

辞書と海外ドラマを同時に見られるから便利!
▼スマホ画面のイメージ (辞書+動画)

ちなみに画像の辞書サイトは「Weblio」です。
③辞書はそんなに使わなくていい
ちなみに上の画像は「育児に慣れてない2人がオムツ替えに悪戦苦闘する」場面なので、
「diaper」って単語を知らなくても「たぶんオムツだろうな」って思うはずです。
こんな感じで「たぶん◯◯だな」と思ったら辞書を使う必要はありません。
同じ単語に何度も出会えば「絶対◯◯だ!」になります。
これを無限に繰り返すことでどんどん単語力が伸びていきます。

いちいち辞書使うのめんどくさいな・・
というときは上記の方針でやっていきましょう。
何度も出会わない場合は、その単語はそんなに重要じゃないので無視してOKです。
④Weblioのマイ単語帳を使おう
辞書はそんなに使わなくてもいいですが、
- 好きな回の中でも
- 特に好きなシーンの
- 特に好きなセリフ
などはしっかり辞書を使って英語字幕を理解していきましょう。

英語で理解できたらもっと好きになるはずです!
Weblioの「マイ単語帳」なら、単語を検索したらそのまま単語帳としてまとめてくれるので便利です。
▼Weblioにアクセスして赤矢印のボタンを押すと「マイ単語帳」が使えます(会員登録が必要)

無料会員だと200単語までしか登録できませんが、月額330円で20,000単語まで登録できるようになります。
個人的には無料会員のままでいいと思います(理由は次の項目で説明)
⑤がんばって覚えようとしない
Weblioのマイ単語帳は便利ですが、そんなにがんばって使わなくてもいいです。
「知らない単語に出会ったら全部メモして、定期的に見直そう!」
みたいな勉強法もありますが、

僕は「メモするだけで見返さない」という失敗を何度も何度もしました・・
マイ単語帳に登録した単語はその日にサラっと見返すぐらいで、すぐ削除しちゃってOKです。
(無料会員だとすぐ登録上限に達するので)
定期的に見返さないでも、大事な単語は繰り返し出てくるのでわざわざ復習しなくても自然と覚えられます。
⑥わからないことは後回し
海外ドラマにはめちゃくちゃ難しい英語もたくさん出てくるので、難しい英語はどんどん飛ばしてOKです。
- このセリフなげーな
- 知らない単語ばっかりだな
- 理解するの時間かかりそうだな

わからないことは「未来の自分」に丸投げでOKです!
今は10分かけても理解できないことも、
3ヶ月後のあなたなら5秒で理解できるかもしれません。
今の自分のレベルに合った英語に大量に触れることが大切です!
⑦好きなセリフはがんばって読もう!
繰り返しになりますが、好きなセリフはがんばって読んでみましょう。

大事なことなので何度も言います!
海外ドラマは英語で観た方が絶対おもしろいので、日本語版で観るより何倍も笑えるし泣けます。
この感覚を一度味わうと病みつきになるので、モチベーションがアップします!
⑧慣れたらいきなり英語で観よう!
「日本語で観る→好きな回を英語で観る」を繰り返していくと、

いきなり英語でいけるんじゃね?
と思うようになるので、そのときは初見の回をいきなり英語字幕で観てみましょう。

やっぱり難しい・・
と感じたら
- ちょっとだけ日本語版に戻したり
- 吹き替え版に英語字幕をつけたり
するのもOK。
ちょっとずつ「常に英語字幕」で観られるようにしていきましょう!
⑨楽しければOK!
「常に英語字幕」で観ると、わからないことばかりです。

僕もわからないことだらけでいつも凹んでます・・
でも、そこそこ理解できて「楽しい!」と思えるならそれでOKです!
⑩スキマ時間に海外ドラマを聞こう!
家だけでなく、通勤・通学時間や昼休憩などの「スキマ時間」にも海外ドラマを観る習慣をつけてみてください。
NetflixやHuluは事前に動画をダウンロードしておけば、Wi-Fiがなくてもギガを消費せずに動画を観ることができます。
②で紹介した「ピクチャ・イン・ピクチャ」機能を使えば、スマホの画面をOFFにして音声だけ聞くこともできます。

音声だけ聞くなら、英語字幕をしっかり読んだ回がオススメ!
スクリプト(セリフの文字起こし)も活用してみてください。

【3章】洋楽を使って発音練習


次は洋楽を使った発音練習を紹介します。

発音はできるだけ早い段階で勉強してほしいです!
発音は学校でほとんど習いませんが、発音がわからないとデメリットばかりなんです。
問題なのは、英語をカタカナに変換してしまうことです。

英語とカタカナの音は全く違うので、appleみたいな簡単な単語なら聞き取れるかもしれませんが、難しい英語になるとお手上げです。
発音を勉強すれば、英語を英語のまま聞き取ることができます。


発音の勉強は難しいですが、洋楽を使って楽しく勉強できるので安心してください!
基礎練習は大変ですが、手抜きでやっていきましょう。
発音がわかると海外ドラマもさらに楽しめるようになるので英語学習が加速します。
①1番好きな洋楽を100回聴く

まずは1番好きな洋楽を100回聴いていきましょう!

1曲が4分だとして、100回で400分=7時間弱。
1日30分聴くと2週間で終わるイメージです。
このとき、歌詞は見ないようにしてください。
歌詞を見ると英語をカタカナに変換してしまうからです。
1度カタカナに変換してしまうと、英語の発音を意識するのが難しくなります。
②歌詞の発音記号を調べる
100回聴いたら、歌詞を見て答え合わせをします。
同時に、歌詞の「発音記号」を調べていきます。
発音記号とは名前の通り英語の発音を表す記号で、辞書とか単語帳に書いてあるやつです。


なんじゃこれ・・
って感じだと思いますが、今は意味不明でもOKです!
歌詞の発音記号を調べるのは、↓のサイトが便利です。
>>発音記号変換サイト:ToPhonetics
▼歌詞をコピペして、下図の設定で「変換」を押すだけ。
歌詞はGoogleで「曲名 lyrics」で検索すると出てきます。

▼発音記号付き歌詞カード完成!

③「英語耳」の基本練習をこなす

ここがちょっとキツいところです・・
発音記号の勉強には「英語耳」という参考書が絶対オススメ。
日本で1番売れている発音の本です。
僕は紙の本を使いましたが、今はKindle版(電子書籍)があるのでそっちの方がいいと思います。
発音記号1つ1つに口や舌の形の図解がついているのでわかりやすいです。

よくわからないときは②で作った「発音記号付き歌詞カード」と見比べながら読むのがオススメ。
英語耳を一通り読んでみたら、英語耳の基本トレーニングである「発音バイエル」をこなしていきます。
発音バイエルは、発音記号を1つずつ練習するトレーニング(1回20分)です。
英語耳はめちゃくちゃスパルタで、この発音バイエルを「100回やれ」って書いてありますが、無視して50回で十分です。
初期に発音を頑張りまくっても効果は出にくいので、いまは「発音記号がなんとなく読める」ぐらいになればOK。

ここを乗り越えたら英語が楽しくなるので、なんとか1〜2ヶ月がんばってみてください・・
④さらに100回聴く&100回歌う
発音バイエルを50回こなしたら、①で聴いた洋楽をさらに100回聴いていきましょう。
今度は「発音記号付き歌詞カード」を見ながら。
最初に聴いたときとは違って

英語聴いてる〜!
って感じでめちゃくちゃ感動します。
100回聴いたら、いよいよ歌っていきます。
- 歌詞と発音記号を見ながら
- 洋楽を流して
- 歌手の声に合わせて歌う
熱唱した方が効果は高いですが、

家族の目が・・
という方は小声でもOKです!
⑤完璧な発音は目指さない
いきなりネイティブ並みの発音を目指す必要はありません。
(というより無理ですが・・)
繰り返しになりますが、

発音記号がそこそこ読めるようになった!
ぐらいでOKです。
⑥発音を意識して海外ドラマを観る
英語の発音がわかると英語が一気に身近に思えるので、海外ドラマや洋楽をさらに楽しめるようになります。
発音を勉強する前と後で全く印象が違うはずなので、ぜひ発音を意識しながら海外ドラマを観てみてください。
英語をたくさん聞くとさらに発音がよくなり、リスニング力も伸びます。

発音の勉強は地味で大変ですが、ぜひやってみてください!
▼次の記事で解説しているリンキングとリダクションを意識すると英語が聞き取りやすくなります。

【4章】海外小説


次は海外の小説を読んでいきましょう。
いわゆる『英語多読』という勉強法です。

英語で小説なんて読める気がしない・・
と僕も最初は思いましたが、順番を守れば絶対に読めるようになります。
次の記事も参考にしてみてください。

①電子書籍アプリKindleを使う
海外小説を読む時は電子書籍アプリのKindleが圧倒的に便利です。

Kindleではわからない単語を長押しすると辞書画面が出てきます。

電子辞書に単語を打ち込む、という手間がないのでめちゃくちゃ便利です。

Kindle専用のタブレットもおすすめです!

②英語圏の子供向けの小説を読む
大人向けの小説は難しいので、「英語圏の子供向けの小説」をメインに読んでいきます。
英語多読ではよく「絵本から読め!」とよく言われますが・・

さすがに絵本は面白くないです・・
海外ドラマで英語に慣れた後なので、小学3~4年生向けの小説ならチャレンジできます。
オススメは「Marvin Redpost」というシリーズ。
全8巻で、かなり面白いです。
↓の記事で「Marvin Redpost」シリーズの各巻のあらすじと重要な単語をまとめているので参考にしてみてください。

↓スヌーピーを英語で読むことから始めるのもオススメです。
③わからないところはどんどん飛ばす
Kindleでは単語の意味を簡単に調べることができますが、全部の単語の意味を調べていたらキリがありません。
わからない単語はどんどん飛ばしてOKです。

単語を飛ばしたら話がわからなくならない?
と最初は思いますが、意外と何行か飛ばしても話にはついていけます。
慣れないうちは辞書機能を使いまくってもOKですが、徐々に頻度を落としていきましょう。
④辞書なしで単語を覚えられるの?
【2章:海外ドラマ】の③でも説明した通り、辞書はそんなに使わなくても問題ありません。
知らない単語に出会ったときは「なんとなくこんな意味だろうな~」と推測するしかないですが、
同じ単語に繰り返し出会うとだんだん「絶対こういう意味だ!」と確信に変わってきます。
この「推測⇒繰り返し⇒確信」のサイクルをどんどん回せるのが、英語多読で単語力が伸びる仕組みです。

辞書を使わない分、英語を大量に読んでいきましょう!
もちろん何度出会っても意味がわからない場合は辞書を引いてもOKです。
⑤知らない単語を飛ばす=楽しむ工夫
知らない単語を飛ばすのは、楽しむための工夫でもあります。
小説は最後まで読んでみないと面白いかどうかわかりません。

辞書を使いまくって読んだ小説のオチが期待外れだったら残念ですよね・・
このガッカリを防ぐために、多少わからないところがあっても気にせず、最後までドンドン読み進めましょう!
⑥面白くない本は読まない
途中で明らかに面白くないとわかった場合は気にせず次の本にいってOKです。

せっかく買ったんだから最後まで読まなきゃ・・
って思っちゃうんですが、長い目で見ればお金より勉強時間の方が貴重です。
もちろん、「英語が難しいから楽しめないだけ」という可能性もあります。
そんなときも次の本に移ってOKです。
「いまのあなた」には難しいというだけなので、気にすることはありません。
「1ヶ月後のあなた」なら余裕で読めるようになっているかもしれないので、後で読み返してみましょう!
⑦簡単な英語を大量に読もう
多読を続けると英語力はどんどん伸びますが、やっぱりどこかで伸び悩みます。
伸び悩みを感じると

難しい本を読まなきゃ・・
って思っちゃいます。
僕も伸び悩んだとき、いろんな難しい本にチャレンジしました。
(スティーブ・ジョブズの伝記とか、七つの習慣とか)
でもやっぱり難しすぎて、知らない単語の意味を推測することもできません。
結果、「推測⇒繰り返し⇒確信」のサイクルが回らず、単語力も全然伸びませんでした。
伸び悩んだときこそ簡単な小説を大量に読むのがオススメです。
⑧疲れたら海外ドラマで休憩!
小説を読んで疲れたら、しっかり休憩をとりましょう。
疲れた状態で読み進めても楽しめないし、効率も悪いです。
休憩中は何をしてもいいんですが、海外ドラマを観るのがオススメです。
海外小説と海外ドラマを使った勉強はめちゃくちゃ相性がいいんです。
- 小説で英語を読むのが速くなる
- ドラマの英語字幕についていけるようになる
- ドラマをより楽しめるようになる
- 英語力が上がる
- 小説もより楽しめるようになる
- さらに英語を読むのが速くなる
- ↑これの繰り返し
休憩といいながら海外ドラマに夢中になってしまっても、それはそれでOKですよね。
間に洋楽を挟むのもオススメ。

娯楽英語で気分転換できるようになったら、英語力はどんどん伸びていきます!
これは個人的には大発見なんですが、
「読書疲れ=目の疲れ or 糖分不足」です。
甘いものをちょっとだけ食べて目を休めるのがオススメ。
目の疲れには「目元エステ」がめちゃくちゃ効きます。
あったか蒸気と軽い振動がめちゃくちゃ気持ちいいです。
1回15分ぐらいのマッサージで読書疲れがリセットされます。
(1回の充電で2,3回しか使えないのが残念ですが・・)
ターミネーターになった気分にもなれるのでオススメ。
⑨多読でリスニング力もUP!
英語を読むことで伸びるのは「読む力」だけだと思われそうですが・・

実は英語を大量に読むことでリスニング力も伸びます!
「リスニング」という作業は次の2つに分解できます。
- 英語の音を聞き取る
- 聞き取った音の意味を理解する
英語多読で伸びるのは❷です。
「聞き取った音の意味を理解する」ためには、英語の音声より速く英語を理解しないといけません。

英語多読をすると英語の理解スピードがどんどん上がるので、自然とリスニング力も伸びていきます。
「❶英語の音を聞き取るため」に大切なのは「発音練習」と「英語を大量に聞くこと」です。
- 「発音練習」については3章で紹介した通りで、
- 「英語を大量に聞く」のは2章で紹介した海外ドラマがぴったりです
海外ドラマは英語字幕を追いかけることで理解スピードも上がるので、リスニングに関して一石二鳥です。
⑩Audibleで海外小説を聞こう!
英語を大量に聞く方法をもう1つ紹介します。
それはAmazonのAudibleというサービスです。

Audibleなら海外小説の朗読音声(オーディオブック)を聞くことができます!
気に入った小説の朗読音声があったら絶対に聞いてみてください。
かなり上級者向けですが、ハリーポッターの朗読がホントに引き込まれるのでオススメです。
Audibleの有料会員(月額1,500円、初月無料、120万作品以上聴き放題)になれば30%OFFで購入できるので、ぜひ試してみてください。
【5章】英文法を英語で勉強


さて、次はみんな嫌いな「文法」の勉強です。
文法の勉強が嫌いな人は多いと思いますし、僕も嫌いです。

僕は分厚い文法書が大嫌いで、英語の授業中は文法書を枕にして寝てました・・
日本の文法書はどれも無駄に分厚くて説明がわかりづらいですよね。
なので、イギリスの文法書を使いましょう。
ハァ?(゚Д゚)
と言われそうですが、英語ネイティブが英語で書いた文法書「English Grammar in Use」がめちゃくちゃわかりやすいんです。
①文法は英語で勉強した方が簡単!

文法を英語で勉強するとか無理!
と思いますよね。僕も思いました。
でも、よく読むと簡単な英語で書いてあって、めちゃくちゃわかりやすかったんです。
しかもイラストや例文もたくさんで、海外ドラマや小説で英語に慣れた後なら余裕で読めます。
さすがネイティブの方が書いてあるだけあって、「文法の説明書」というより「英語のあるある本」っていう感じなんですよね。
日本の文法書で理解できなかった文法もスッと理解できます。
②英語のことを英語で考える癖がつく
日本語で文法を勉強すると、どうしても英語を日本語に変換する癖がついてしまいます。

「英語→日本語→理解」になるので、どうしてもタイムロスがあります。
English Grammar in Useの1番のメリットは、英語のことを英語で考えられるようになることです。

「英語→理解」になるので、英語を読むのが速くなります。
4章の⑨で説明した通り「英語を読むのが速くなるとリスニング力も伸びる」ので、English Grammar in Useはリスニングにも効果ありです。
▼音声より速く英語を理解できれば英語は聞き取れる

③練習問題は解かない
English Grammar in Useには「解説ページ」と「問題ページ」があります。
紙の本でいうと、見開きの左側が解説、右側が問題という感じ。

これが全部で145セットあります。(セットのことは『Unit』と呼ばれています)
文法の勉強と言うと、
「練習問題を繰り返し解かなきゃ・・」
と思われがちですが、練習問題は一切解かなくていいです。

解説ページを読むだけでOK!
練習問題を解く時間があったら、海外ドラマや小説で「生の英語」に触れまくりましょう。
文法はただの「英語あるある」なので、実際にいろんな英語に触れてみないと身につきません。
- 音読はしない。繰り返し黙読
- 暗記はしない
- 例文の音声は聞かなくていい
④わからないページは後回し!
English Grammar in Useの145Unitの中には、簡単なものもあれば難しいものもあります。
- Unit7~10, 13~17
Present perfect and past
(現在完了形と過去形) - Unit38~41
If and wish
(仮定法)
特に1周目を読む時は、難しいところはどんどん飛ばしましょう。
English Grammar in Useは読むたびに英語力が伸びるので、2周目なら理解できるかもしれません。
少しでも

わからん!
と思ったら迷わず次にいきましょう。
⑤海外ドラマと小説で文法力UP!
English Grammar in Useだけではなかなかピンとこないところも、
海外ドラマや小説で英語を読みまくったらだんだんわかるようになります。

文法書はあくまで補助!
文法はそこそこにして、英語を楽しく読みまくりましょう!
【6章】英語でSNS


ここまではひたすら英語をインプット(読む&聞く)してきたので、次はアウトプット(書く&話す)について説明していきます。
ここでは、英語を「書く」練習をします。

「話す」練習は英語が書けるようになってからでOK!
英語を書いてみると自分に足りない知識や「わかったつもり」になったいたことがわかるのでインプットの質が高まります。
①Hello Talkがオススメ!
アウトプットにオススメなのが「Hello Talk」という言語学習SNSアプリ。

これは世界中の「言語を勉強したい人」が集まるSNSアプリで、基本的にはTwitterと同じようなシステムです。
- 添削機能がある
- 通話機能がある(ビデオ通話も可)
- リツイート的なものはない
大事なのは「添削機能」です。
英語を書くと、誰かが真っ赤に直してくれるんです。
▼こんな感じ。

②英語は意外と書ける!
自分が書いた英語を直してもらうことで英語力を高めていきます。

でも英語書けないし・・
と思われそうですが、
海外ドラマや小説で英語に大量にインプットすると簡単な英語なら自然と書けるようになります。
(さっきの画像みたいに真っ赤に添削されますが・・)
③まずは誰かの投稿にコメント
Hello Talkで出来ることには大きく次の3つがあります。
- 誰かの投稿にコメントする
- 自分で近況などを投稿する
- 誰かにメッセージを送る
初めは「❶誰かの投稿にコメント」から始めましょう。
いきなり「❷自分から投稿」しても、なかなかコメントや添削がもらえなくて凹みます笑
いきなり「❸誰かにメッセージ」するのもたぶんウザがられますよね。
❶で友達をちょっとずつ増やしてから、徐々に❷や❸も始めていきましょう。
僕らの画面には「日本語を勉強したい英語圏の方」の投稿が自動で表示されるようになっています。
「日本語を勉強したい」と言いながら英語で投稿している人も多いので、そこが狙い目です。
④日本語と英語をセットで書く
投稿やコメントをするときは、できるだけ英語と日本語の両方を書くようにしてみてください。
相手は「日本語を勉強したい英語圏の方」なので、けっこう喜ばれます。
逆の立場でも、
- ネイティブの英語
- 日本語訳
がセットになってたら嬉しいですよね。
ここで注意してほしいのが、「英語⇒日本語」の順番で考えること。
- 英語でコメントを書いて、
- それを日本語訳する
という順序を守りましょう。
「英語のことを英語で考えられるようになる」ことが大事です。
⑤まずは積極的に添削する
自分の投稿を添削してもらうには、まずはこちらから添削してあげることが大事です。
(添削するだけだと冷たい感じがしてしまうので、投稿の内容に一言コメントするのがオススメ)
添削するのは大変ですが、意外とこちらの勉強にもなります。
Hello TalkはSNSなのでハマりすぎ注意ですが、効率的にインプット&アウトプットできるのでぜひ試してみてください。

僕は人見知りチキンなので出来ませんが、出来る人はビデオ通話などもどうぞ・・
⑥英会話ならNative Campもオススメ
僕はあんまり英会話はやってませんが、「Native Camp」というオンライン英会話が「安いし好きな時間にいっぱい話せる」のでよかったです。
でも英会話教室ってやっぱりしんどくて僕は続きませんでした。
話すのが好きな人には「Native Camp」や「Hello Talkの通話」はオススメです。

そもそも話すのが苦手・・
という僕みたいなタイプはHello Talkでひたすらチャットしまくるのがいいと思います。
書けるようになればそこそこ話せるようになるので。
僕は新婚旅行でアメリカに行ったんですが(ディズニーとかユニバとか)、言いたいことが伝わらなくて困ることは特にありませんでした。
でも「現地の人と雑談」とかは全然できなかったので、

やっぱり話すのは数こなさないとダメだな・・
と思いました。
【7章】短期集中TOEIC対策


この記事で紹介してきた勉強を行えば、TOEICの点数はどんどん伸びていきます。
僕も700点台までは順調に伸びました。

でも、そこで伸び悩んだんです。
725点の後に5ヶ月勉強して10点ダウンの715点・・めちゃくちゃ凹みました。
この伸び悩みを打破できたのは次の2つの対策をしたからです。
- TOEIC単語
- リスニングパート3・4
この2つだけは専用の対策をしないと厳しいです。
逆に言えば、TOEIC800ならこれ以外の対策は必要ありません。

ここから紹介する勉強法は正直おもしろくないし、後で役に立つかも微妙です・・
でもここでがんばれば、さっさと800点を取ってTOEICを卒業できます。
1日2~30分ぐらいの勉強で十分なので、スキマ時間に勉強するぐらいでOK。
1~2ヶ月がんばってTOEICを卒業しましょう!
①単語は発音から覚えよう
まずはTOECI単語の対策から。
僕はこの単語帳を使いました。(これが鉄板らしいです)
単語帳は「単語→意味」の順番で読む人がほとんどだと思いますが、
▼まずは発音記号(3章③参照)から読んで、発音から覚えていきましょう。


発音がわからない単語はただのアルファベットの羅列で、ほぼ暗号なので覚えられません・・
まずは単語帳の全単語の読み方から覚えていきましょう。
単語の意味は無視して、「発音→スペル」の順で読んでいきます。
▼目の動きはこんな感じ


意味はわからないけど、読み方はなんとなく覚えた!
となるとちょっと達成感がありますし、単語帳に親近感もわいてきます。
②品詞ごとに覚えよう
その次は単語の意味も覚えていきます。
単語の意味を覚えるコツは「品詞ごとに覚える」ことです。

品詞とは「動詞」とか「名詞」とかのことで、単語のグループ分けのことです!

▼品詞がごちゃごちゃの状態で覚えるより・・
- 服装
- 払い戻す
- 礼儀正しい
- 知識が豊富な
- 職人
- 削除する
- 新規の
- 登録する
- 能力
▼品詞ごとに分けた方がすっきり!
動詞
- 払い戻す
- 削除する
- 登録する
名詞
- 服装
- 職人
- 能力
形容詞
- 礼儀正しい
- 知識が豊富な
- 新規の
単語帳には「品詞マーク」がついているので、まずはマーカーペンで色分けします。

「今日は動詞だけやろう」「明日は名詞だけ」のように、
品詞ごとに覚えていくと単語帳をどんどんめくっていけるので達成感もあります。
③ある程度覚えたら例文だけ読む
全部の単語をある程度覚えてきたら、例文ページでちゃんと覚えているかチェックしましょう。

完璧じゃなくても全然OK!
日本語をヒントに、空欄を埋められるかチェック。
▼目の動きはこんな感じ

- 英語の例文から読む
- 空欄部分の日本語だけ読む
- 当てはまる英語がわかるか確認
- 次の単語へ
という流れ。(日本語は出来るだけ見ない!)
海外ドラマと小説で英語を読むことに慣れているので、例文を読むのも楽勝です!
④パート3・4のパターンを押さえる
次はリスニングの長文問題(パート3・4)の対策です。

パート3・4はみんな嫌いなリスニングの長文問題・・
あれって日本語で同じことをやったとしても難しいと思うんです。
- 問題を急いで読んで
- 音声を聞き取って
- 正しい解答にマークする
もはや「情報処理能力」のテストですよね。慣れないと無理です。
慣れるべきなのは次の通り。
- どんな問題が出題される?
- 選択肢にはどんなものがある?
- 音声のリズムはどんな感じ?
パート3・4専用の参考書を使って音声のスクリプト(台本)をひたすら読みましょう。
どんな問題が出るのか把握するイメージです。

最初はとにかく読むだけでOK!
音声を聞くのは次の段階です!
⑤パート3・4のリズムに慣れる
あとはパート3・4の音声を繰り返し聞いて問題のリズムに慣れていきます。
僕は問題を解くのはめんどくさいのでやってません。
音声のリズムに慣れることだけを考えました。

スキマ時間にボーっと聞くだけでOK!
⑥TOEICリスニングの小技
パート3・4には裏技(というわけでもないけど、ちょっとしたコツ)があります。
それは、「リスニング中はマークシートを真面目に塗らない」です。
▼リスニング中は下図右のように、マークシートには斜線で印をつけるだけにしましょう。

これで問題を先読みする時間を稼げます。

リスニングパートが終わったらまとめて一気に塗りつぶす!
マークシートを塗りつぶすのって意外と時間がかかりますよね。
先読みが命のパート3・4ではマークに時間をかけるのは命取りです。
「リーディングの時間が少なくなるじゃん!」
と思われるかもしれませんが、海外ドラマ&小説で英語を読みまくればリーディングは時間が余るようになるので問題なしです。
⑦TOEICの点数はただの数字!
僕はTOEIC単語とパート3・4の対策をして800点の壁を超えました。
苦手なパートは人によって違うので、「700点まではTOEIC対策なし→苦手パートを克服して800点超え」という順番がオススメです。
TOEICはいい点が取れたら嬉しいですが、点が下がったりするとめちゃくちゃ凹みますよね。
でもTOEICは体力勝負なので、体調によって50~100点は上下すると思います。
TOEICの点数はただの数字なので、あくまで自分の

前より英語が読めるようになってた!
などの手応えの方を大切にしてください。

【8章】あとは続けるだけ!

▼こんな光景はもう見なくて大丈夫です!

本屋さんに行けば大量の参考書があるし、「英語 勉強」で検索すると色んな勉強法が出てくるし、もうパニックですよね。
僕も色んな参考書や勉強法を試しまくって、その度に挫折してきました。
30万円ぐらい無駄にしましたし、2万円の詐欺教材に騙されたこともあります。

本やサイトは色んなスパルタなことを言いますが、結局しんどい勉強は続きません。
このページで紹介した勉強法は「手抜きで楽しく続ける」がコンセプトです。
ストイックな人はスパルタ勉強法の方が効率がいいのかもしれませんが、
スパルタで挫折するよりは手抜きで継続した方が何倍もいいと思います。
もしあなたが英語の勉強が続かないと悩んでいるなら、ぜひ今回紹介した勉強法を試してみてください。
英語ができるようになると娯楽の幅が広がり、世界中の面白コンテンツが楽しめるようになります。

こんなにコスパのいい勉強は他にないので、一緒にがんばりましょう!
【お買い物リスト】

この記事で紹介した本やグッズをまとめておきます!
①参考書
ビッグファットキャットの世界一簡単な英語の大百科事典(ここで紹介)
英語耳(ここで紹介)
English Grammar in Use(ここで紹介)
TOEIC単語 金のフレーズ(ここで紹介)
TOEIC パート3・4特急(ここで紹介)
②マンガ、小説
スヌーピー(ここで紹介)
Marvin Redpost(ここで紹介)
Harry Potter(ここで紹介)
②グッズ
Kindle Paperwhite(ここで紹介)
目元エステ(ここで紹介)
