英語の難所「現在完了形」をざっくり教えます!



今回はこのツイートを添削していきます!
【独り言を英語にしたい】
— 英語0点男 (@HATing0106) February 5, 2023
んぁ!イッテQ始まっちゃってる!!
Oh!! イッテQ has started!!😩😩
いける?伝わる笑
臨場感は伝わりそうw
直訳すると始まりましたってなるけど言い方次第で始まっちゃってる!になるんかな。
なんでhasなんだろう…#英語 #英語学習#英語学習者と繋がりたい


「イッテQ has started」を解説していきます!
- has:「have」という動詞の「3人称単数形」
- started:「start」という動詞の「過去分詞形」
- has+動詞の過去分詞形:「現在完了」
※動詞:動作を表す単語のこと!

漢字だらけでイヤになりますよね・・
でも言葉はどうでもいいので気にしなくてOKです!
「❶3人称単数」と「❷過去分詞」はとりあえず無視して、まずは「❸現在完了」について説明します。
❸現在完了について
今回は「have + started」ですね。
- haveは「持っている」というイメージで、
- startedは「始まった」という意味だと思ってください。
have started
👉「始まった」を持っている
👉始まってしまったけど、まだ終わってない
👉まだ途中から観られる!

これだとまだわかりにくいですね。
じゃあ「have」がない場合はどうなるでしょうか?
イッテQ started 2hours ago, and I have missed it!
▶️イッテQが2時間前に始まってて、見逃しちゃった!
- hour:〜時間
- ago:〜前に
- miss:逃す、見逃す
haveがないと、「だいぶ前に始まってて、もう終わってるからもう観られない」という感じになります。

have+started の
「始まった」を持っている
というイメージがなんとなくわかりましたか?
ではもう1つ、「have+過去分詞」の例をみてみましょう。
イッテQ started 2hours ago, and I have missed it!
missed(見逃した)を持っているというイメージ。

見逃して悔しい!
という気持ちをまだ持っている、という感じですね。
見逃したのが先週の話で、とっくに悔しさを忘れたなら、シンプルに
I missed イッテQ last week.
でOKです。
ちなみに、なんで「現在完了」って言うかは全く知りません。

英語を勉強する人を混乱させようとしてるとしか思えない・・
❷過去分詞について
次は動詞の「過去分詞」について。

動詞は「動作を表す単語」です!
食べるとか、歩くとか。
過去分詞は「過去形」とよく似ていて、どちらも動詞に「ed」をつけます。
start 👉 started
じゃあ何が違うのかというと・・
- 過去形:「動詞」として使える
- 過去分詞:「動詞」として使えない

急に意味わかんないですね・・
先に、ちょっと英語の基本について説明しますね。
英語には次の2パターンしかありません。
- 「I love you 」タイプ
- 「This is a pen 」タイプ
英語は2パターンだけ!



- AがBに何かする、という「A⇒B」
- AはBです、という「A=B」
の2つです!


「I love you」では「love」、「This is a pen」では「is」 が動詞です。
英語は必ず「主役→動詞→相手」という順番で並べます。
- 主役:アイ
- 動詞:ラブ
- 相手:ユー

かなり脱線しましたが、「過去形と過去分詞の違い」の説明に戻ります!
過去形と過去分詞の違い
- 過去形:「動詞」として使える
- 過去分詞:「動詞」として使えない

ここで問題!
👇の例文の「動詞」はどれでしょう?
【ヒント】
この「started」は過去分詞です!

正解は・・
「has」が動詞です!
- 主役:イッテQ
- 動詞:has
- 相手:started

「start」は動詞ですが、
過去分詞の「started」は動詞の「相手」として使えます!

一方で、過去形の「started」はふつうに動詞として使います。
イッテQ started 2hours ago.
▶️イッテQは2時間前に始まった(もう終わってる)
- 主役:イッテQ
- 動詞:started
- 相手:(無し)

I love youタイプの英文では、こんな感じで相手がいないパターンもあります!
動詞の不規則変化

この記事もだいぶ長くなってきましたね・・
大事な内容は説明しおわったので、ここからはテキトーに流し読みしてください。
この記事のちょっと上の方で、
「過去分詞」と「過去形」はよく似ていて、どちらも動詞に「ed」をつける
と説明しました。

めんどくさいことに、このルールには例外があるんです・・
基本ルールと違う変化をする動詞を、「不規則変化する動詞」と言います。
学校で👇こんな表を暗記させられた記憶ないですか?


僕は学生時代、この表で決定的に英語がキライになりました・・
でも不規則変化するのは「よく使う単語だけ」です。
たぶん、英語ネイティブの人が

「ed」付けると言いにくくない?
よく使う単語は例外として言いやすくしない?
って思ったんだと思います(僕の勝手な推測です)。
なので、英語をたくさん読んでいけば自然と覚えられます。
❶三人称単数
最後に三人称単数を説明します。

「三単現のS」とかって言い方もします
「have」が「has」になる理由ですね。
- 主役が三人称(わたしとあなた以外)で
- 単数で
- 現在形なら
動詞の最後にsをつける
という謎ルールです。
start→startsになります。
- I start
- you start
- she starts
- my dog starts
- We start
「have」は「haves」にならずに「has」になります。
これも

「have」はしょっちゅう使うのに、「haves」って言いにくくね?
ってなったんだと思います。

わりとどうでもいいっぽいので、そんなに気にしなくてOKです!
▼この動画の2:10くらいから三単現のSの話
(4:05くらいから現在完了とかの話)

でもテストで間違えるとバツにされるので、受験生の人は注意!
