「they」を単数のものに使うのなんなん?【簡単に説明します】


▼この記事の続きです。

▼英語0点男さんからこんな質問をいただきました。
「I went to get a haircut, but they cut my hair too short!」
▶️髪を切りに行ったら、めっちゃ短く切られた!

この「they」って何?なんでいきなり出てきたの?
▼詳しいやり取りはこんな感じ
I got a haircut too much.
— 英語0点男 (@HATing0106) February 6, 2023
髪の毛切りすぎた。ですかね?w
切りすぎたをゲットした。テッテレー! https://t.co/KjyPWetYLH
Short!!
— 英語0点男 (@HATing0106) February 6, 2023
確かに!!!!!笑笑
but they cutの theyってどんな時に出てくるんでしょうか…😵💫

いい質問ですね!
たしかに「they」の話なんかしてなくね?いきなりなんなん?って感じですね。
theyは「he, she, it」の複数形で、「彼ら、彼女ら、それら」という意味です。
「I went to get a haircut, but they cut my hair too short!」
▶️髪を切りに行ったら、めっちゃ短く切られた!
髪を切ってくれたのは「男性の美容師さん1人」か「女性の美容師さん1人」ですよね。

じゃあ「he cut〜 」か「she cut〜」になるんじゃないの?
「they(彼ら)」じゃなくね?
そう思いますよね。
もちろん「he」や「she」でも間違いじゃないです。
でも、ここで重要なのは「髪をめっちゃ短く切られた」ことで、「切ってくれたのが男性か女性か」はどうでもいいですよね。
「He cut my hair too short!」と言われると、

男の人に切ってもらったんだな
という情報が入り、「短く切られた」という情報がぼやけますよね。

じゃあ「it」になるんじゃないの?
「they」は複数形じゃん
人を「it (それ)」扱いするのってなんか失礼な気がしますよね。
英語でも同じ感覚なんだと思います。
こういう場合は特例として「they」を1人の人について使うことができるんです。
「I went to get a haircut, but they cut my hair too short!」
▶️髪を切りに行ったら、めっちゃ短く切られた!
「誰が切ったかはどうでもいい!とにかく短く切られたんだ!」
って感じなので、「they」は日本語訳せずに省略しています。
この場合の「they」は「1人の美容師さん」を表していますが、「they」は文法的には複数扱いのままです。
「they is」にはならず、「they are」とします。
3単現のSもつきません。
