英語が続かないのは教材が『クソつまんねぇ』だけ!【3日坊主な社会人の勉強法】

- 英語の勉強が続かない・・
- おすすめされた参考書を買っても3日坊主になるし、
- 意志が弱いからもう諦めるしかないのかも・・
英語が続かないのはシンプルに勉強法が『クソつまんねぇ』からです。
「継続するために具体的な目標を立てろ」とか「学習記録をつけろ」とか「周りに宣言しろ」とかはまったく本質的じゃないアドバイスです。

英語は根性論じゃムリ・・
僕はいわゆる『暗記型』の勉強法でずっと3日坊主になってきましたが、『暗記しない』勉強法に切り換えてから1年3ヶ月でTOEIC440→875点になりました。
英語の勉強が続かないのは意志が弱いからじゃありません。無理なく英語を継続するコツをお伝えします。

こんなの続くわけない!NG勉強法7選

まずは「こんなの続かなくて当然」なNG勉強法を紹介します。
「英語 勉強」で調べて出てくる勉強法はだいたいこんな感じですよね↓
- 単語帳をボロボロになるまで読む
- 分厚い文法書を完璧に理解する
- テキストの英語を精読する
- シャドーイングやディクテーションをする
- 英語日記を毎日書く
- オンライン英会話を受ける
- TOEICの問題集を解く

これ、初心者の人は全部NGです・・
↑学生時代から英語が得意だった人はこんな方法でもいいのかもしれませんが、英語が苦手なまま大人になった僕らにはムリです。
しかも、僕なんてTOEIC875点を取った今でも「しんどい勉強」は続きません。
定期的に分厚い単語帳や文法書を買ってみるんですが、だいたい3日坊主。
TOEICの問題集なんて2分でイヤになるし、オンライン英会話が続いたのも最長で2ヶ月。
それなりに英語ができるようになった僕でも続かないんだから、これから英語をやり直そうと思っている人にはもっとハードルが高いはずです。
英語が続くようになった3つのきっかけ:多読×発音×海外ドラマ

僕が英語の勉強が続くようになったきっかけは次の3つです。
① 『英語多読』:ひたすら小説を読むだけで自然に英語力が伸びる

いちばん大きかったのは「英語多読」という勉強法に出会ったことです。
英語多読は名前の通り「英語をたくさん読みまくる」勉強法で、海外の子供向け小説などをひたすら読みまくります。
- わからないところは飛ばしてどんどん読む
- メモを取ったりせず、覚えようともしない
- とにかく大量に読むことで英語に慣れていく

↑こんな感じでかなり『手抜き』な勉強法ですが、僕にはピッタリでした!

英語多読は暗記が苦手な人が英語を身につける『唯一の抜け道』です。

海外の小説なんて難しそう・・
と思われるかもしれません。確かにカンタンではないですが、分厚い参考書で英語を身につけるよりよっぽどラクで現実的な方法です。
電子書籍アプリ『Kindle』なら、わからない単語を長押しするだけで意味が表示されます↓


↑この機能があれば単語力に自信がなくても大丈夫です!
それに、英語が苦手な日本人でも思ったよりたくさんの英単語を知っています。

日本人はみんな、子供の頃から英語に親しんでいます。よほど英語が苦手な人でも、アルファベットはもちろん、身近なもののほとんどを英語で言うことができます。
ドア、タオル、スプーンなどの日知用品に始まり、サラダ、クッキー、ステーキといった食べ物の名前、さらにはデザイン、センス、コミュニケーションといったかなり難しい言葉まで、毎日の生活の中で普通に使っています。
そのくらいは当たり前だと思うかもしれませんが、とんでもありません。英語以外の言葉で、これらの単語がひとつでも言えるかどうか考えてみると、すぐにわかります。
これは結構すごいことなんです。
(中略)
英語はみんなが詳しいから、ついその中では自分は英語ができない方だと考えてしまいがちです。しかし、一番英語を知らない日本人でも、思っているよりずっと多くの英語の知識を持っています。
『読む』だけなら複雑な文法の知識も必要ありません。
知ってる単語の意味を組み合わせて文の意味を推測するだけでOKです。
↑の本『ビッグファットキャット』では英語を読むためのほんの少しのルールとコツが解説されているので読んでみてください。

僕が書いた『30分で英語がざっくり読めるようになる文法講座』もあわせて読んでみてください。
「ホントに中1の最初から英語が苦手で・・」という人は中1英語だけ参考書で勉強してもOKです。中2以降はむずかしいので読まないでください。
↓動画で勉強するのもおすすめ。

さっそく海外小説にチャレンジしてみましょう!
1冊目におすすめなのが、アメリカの小学2~3年生向けの小説『Marvin Redpost』です↓
大人も普通に楽しめるストーリーで、特に最終巻の8巻は僕が好きな小説TOP5に入ります。
>>「Marvin Redpost」の試し読みと解説、全単語リストはこちら

↑Marvin Redpostを全巻読破すると、見える世界が変わります!
英語多読は「参考書が続かない・・」という人に絶対に試してほしい勉強法です。
僕は参考書はまったく続きませんが、英語多読は10年目です。
↓の記事で英語初心者の人でも英語多読をスムーズに始められるように徹底サポートしているので、ぜひ英語多読にチャレンジしてみてください!

>>【英語多読マニュアル】始め方からハリポタ読破までの完全ロードマップ

↓英語多読に必須のデバイス「Kindle Paperwhite」もチェック!

待ち合わせのカフェで┃休日に自宅で

>>【英語多読の必須アイテム】Kindle Paperwhiteを徹底レビュー!
② 『発音記号』が読めると英語が一気に身近になる

僕が英語を続けられるようになったきっかけ、2つ目は「発音記号」を勉強したことです。
発音記号は名前の通り「英語の発音を表す記号」で、辞書や単語帳には必ず書いてあります↓
日本人はそもそも「英単語の正しい読み方」を知りません。
例えば『attire(服装)』って単語はなんて読むと思いますか?

僕は「attire」は「アティア」と読んでいました。
↓実際の発音は「アタイア」に近い音です。

「どうせ読み方ちがうんだろうな・・」と思いながら英単語を覚えるのはホントに苦痛です・・
英単語の正しい読み方(=発音)を勉強しないと英語が聞き取れるようにならないし、自分の英語が外国人に伝わりません。
できるだけ早めに発音を勉強しないといけないんです。

そんなのわかってるけど、発音なんて絶対むずかしいじゃん・・
と思われるかもしれません。確かに発音は奥が深くてめちゃくちゃ難しいんですが、発音記号を読めるようになるだけならそこまで大変じゃないです。
↓発音記号は全部で43個。謎の記号は10個だけで、あとはアルファベットです。
【子音:24個】
s, z, ʃ, ʒ, f, v, θ, ð, h, p, b, m, t, d, n, k, g, ŋ, l, tʃ, dʒ, w, j, r
【母音:19個】
a, æ, ʌ, i:, i, e, u:, u, ai, ei, ɔi, au, ou, ɔ:, ɚ:, ɚ, aɚ, ɔɚ, ə
※「:」は伸ばすという意味の記号です
僕は『英語耳』という本で発音記号を勉強しましたが、いまから始めるなら先にYouTubeで解説動画を観るのがおすすめ↓
- 動画の目次
-
【目次】
00:00 導入
01:30 1. リズムとアクセント
10:34 2. 英語の音 全体像
11:31 2. 母音挿入に気をつけよう
15:12 3. 英語の母音
15:16 3. /ɪ/
16:51 3. /iː/
18:26 3. /æ/
20:10 3. /ɑ/
21:27 3. /ɔː/
23:01 3. /e/
24:01 3. /ə/ (/ʌ/)
25:25 3. /ʊ/
26:31 3. /uː/
28:03 3. /ər/ (英語耳だとɚ)
29:26 3. /eɪ/
29:54 3. /aɪ/
30:32 3. /ɔɪ/
30:48 3. /oʊ/
31:49 3. /aʊ/
32:15 4. 英語の子音
32:24 4. RとL
35:30 4. FとV
37:24 4. TH
38:54 4. 「ず」と「づ」
40:43 4. 「じゅ」と「ぢゅ」
41:33 4. H, W
43:47 4. 気音化
45:05 4. 色んなT
46:19 5. 音声変化
46:24 5. リンキング
48:30 5. 弱系・強系
48:38 5. 代名詞系
50:07 5. 冠詞系
50:47 5. 前置詞系
51:24 5. BE動詞
51:51 5. 助動詞系
52:18 5. 接続詞系
52:50 5. 強調
53:21 5. 音の省略
53:45 5. /t/の省略
54:17 5. /d/の省略
54:46 5. その他の省略
55:05 5. 同化
56:16 5. 音の合体
56:55 5. /n/, /l/, /s/, /z/の後の/ð/
57:43 5. イントネーションと意味
で開く↑

1時間の動画を観るだけで、発音について体系的に理解できます!
詳しくは↓の「英語耳」を読んで勉強していきます。

英語耳では色んな発音トレーニングが紹介されていますが、僕は↓だけしかやりませんでした。


英語耳はスパルタなので、全部のトレーニングをこなすのはムリです・・
『完璧な発音』が出来るようになる必要はない(というか無理です)ので、できる範囲でOKです。
英語耳のトレーニングと手抜き 時短アレンジについては↓の記事で解説しているのでチェックしてみてください!

>>【英語耳スタートガイド】1年3ヶ月でTOEIC440→875点の『時短アレンジ』

やっぱり独学はむずしそう・・
という人は『プロに習う』という選択肢もあります↓
発音のプロがマンツーマンで教えてくれるので、独学より圧倒的に効率的。

僕も受講して、↓こんな感じで変わりました!

↓↓↓
正直まだまだ改善すべき点はありますが、発音を体系的に習ったから自信がつきました。
お金もめちゃくちゃかかった(2ヶ月で27.5万円)し、かなりキツかったですが、受けてよかったです。

発音は体が覚えるから忘れないし、一生モノの資産になりました!
僕はTOEIC875点を取った後に中級者向けのコースを受けたんですが、初心者向けのコースもあるのでぜひ検討してみてください↓

>>【全データ公開】ミライズ『ハツオン』2ヶ月完走のビフォーアフター【徹底レビュー】
③ 『好きな海外ドラマ』を見つけてモチベーションを上げよう!

僕が完全に英語学習を習慣化できたきっかけは「好きな海外ドラマを英語で観てみた」ことです。
僕は元々NHKで放送されていたアメリカのコメディドラマ『フルハウス』がめちゃくちゃ好きでした↓
交通事故で妻を亡くしたダニーが幼い娘3人を育てるために親友ジョーイと義理の弟ジェシーを同居させて子育てに奮闘するドタバタコメディ。
英語多読を始めてしばらくしたとき、「フルハウスの英語字幕を読んでみようかな」と思いつきました。
実際に英語字幕を読んでみると、面白すぎて衝撃を受けました。

翻訳版だと、面白ポイントがめちゃくちゃカットされていることに気付いたんです・・
僕がいちばん印象に残っている「面白ポイントカット」がこちら↓

妻をなくしたダニーが、前に進むために初めて他の女性とデートする回。
ダニーはデートに着ていく服を選びますが、納得いきません。
原文:I hate the way I look
(自分の見た目が嫌いなんだ).
↓↓
吹替:どうも気に入らないんだ。
原文では自分の見た目に対して「hate(嫌い)」という強い言葉を使っていますが、吹替では「気に入らない」というマイルドな表現になっています。

それに対する義弟ジェシーの反応がこちら。
原文:There’s just not enough time for a nose job now.
(鼻をいじる時間はねぇだろうが).
↓↓
吹替:整形手術してる時間はねぇだろうが。
原文はダニーの「鼻」をピンポイントでいじっていますが、吹替では「顔全体」のいじりに変わっています。
ここまででも面白さがかなり減っていますが、極めつけはこちら↓

ジェシーの「鼻をいじる時間はねぇだろうが」の後、明らかにダニーの鼻を強調するカメラアングルになるんです。
日本語版では「鼻」ではなく「顔全体」をいじっているので、日本語版ではこのカメラアングルの面白さはゼロ。

めちゃくちゃ細かいですが、ファンなら見逃したくないポイント・・
翻訳のプロでも、原文の魅力をそのままキープすることはできません。
例えば夏目漱石の「吾輩は猫である」は英訳すると「I am a cat」になります。
間違ってはないけど・・って感じですよね↓

特にドラマは字数や尺の制限のせいで面白ポイントが大量にカットされてしまいます。
日本には『英語コンテンツ』があふれているのに、翻訳に頼っていると面白ポイントに気付かないまま・・
- ディズニー&ピクサー
- ユニバーサルスタジオ
- ハリポタ&ファンタビ
- スヌーピー
- 洋画や洋楽もたくさん
僕はハリポタやトイストーリーが好きなので、「英語ができないとマジで人生損するんだ・・」と実感しました。
そこまでは「英語ができないと上司に怒られる・・」というネガティブな理由で勉強していましたが、そこからは「英語コンテンツをもっと楽しみたい!」というポジティブなモチベーションに変わりました。

まずは好きな海外ドラマを見つけて、好きな回の英語字幕を辞書を使って読んでみてください!
海外ドラマをサブスクで観たい人はHuluで観られる「フレンズ」と「ビッグバンセオリー」がおすすめ。


↓Netflixならこれ。個人的にはめちゃくちゃ好きですが、好みは分かれるかも。
- ニックのいたずら
- ピオリアのプリンス

僕は↑で紹介したドラマは全部何周も観てます!飽きません!
「洋楽の歌詞」も翻訳でがっつり魅力がカットされます。和訳すると急に安っぽくなるんですよね・・
好きなアーティストが考えた歌詞を翻訳家のフィルターを通してしか味わえないなんてもったいなさすぎです。
↓僕が曲も歌詞もめっちゃ好きな洋楽を載せておきます(まとめてみるとラブソングばっかで恥ずかしいですが・・)。
文法は『English Grammar in Use』を読むだけでOK!

多読×発音×海外ドラマで英語学習がすっかり習慣になった後、僕の英語力が爆伸びするきっかけになった動画を紹介します↓
『バイリンガールちかさん』と『ジャパンタイムズST編集帳の高橋さん』の対談動画で、高橋さんの勉強法が紹介されています。
動画の中で紹介されていた「English Grammar in Use」というイギリスの文法書がめちゃくちゃよかったんです。
全部英語で書いてあるんですが、そんなに難しい英語は使われてないし、イラストと例文がメインなのですんごい読みやすいんです。
多読で英語に慣れたあとなら余裕で読めますし、なんなら日本のクソややこしい文法書よりよっぽど読みやすいです↓


要点だけをシンプルにまとめてくれてるからラク!
左のページが解説、右が練習問題になっていますが、練習問題は解かずに解説を読むだけでOKです(音読もした方がいいですが、僕は続きませんでした)。


僕は会社の昼休憩にずっと「English Grammar in Use」をくり返し読んでました!
日本の文法書(漢字の文法用語だらけでクソ読みづらい)と違って、「English Grammar in Use」を読むこと自体が英語多読になるのもデカすぎるメリット。
僕はTOEICの問題集はまともに解いたことがありませんが、English Grammar in Useと英語多読だけでTOEICの文法問題を95%正答しました↓


日本の分厚い文法書で消耗している人はぜひ試してみてください!
↓「English Grammar in Use」に出てくる重要な単語をまとめておいたので参考にしてみてください。
- 重要単語74
-
1 sentence 文 2 following 次の 3 present 現在の 4 period 期間 5 in general 一般的な 6 repeatedly 繰り返し 7 negative 否定形 8 compare 比較する 9 verb 動詞 10 past 過去 11 certain ある特定の〜、確実な 12 particle 分詞 13 recently 最近に〜、直近に〜 14 tense 時制 15 expression 表現 16 confuse 混乱する 17 structure 構造 18 fixed 固定された 19 intend 〜するつもりだ 20 predict 予測する 21 in a queue 列に並んで 22 allowed 許された 23 ability 能力 24 specific 特定の 25 succeed 成功する 26 suggestion 提案 27 similar 似ている 28 alternative 代替案 29 necessary 必要がある 30 obliged 〜する義務がある 31 instruction 指示 32 fact 事実 33 instead of ~ 〜の代わりに 34 reserve 予約する 35 adjective 形容詞 36 exactly 正確に、厳密に 37 annoyed イライラした 38 refuse 拒否する 39 regularly 定期的に 40 polite 礼儀正しい 41 expect 期待する 42 regret 後悔する 43 subject 主語 44 object 目的語 45 informal 堅苦しくない、日常の 46 belongings 持ち物 47 otherwise そうでなければ 48 depend on 〜頼る、〜によって決まる 49 prefer 〜より〜を好む 50 strange 奇妙な、未知の 51 worth 価値がある 52 waste 浪費する 53 purpose 目的 54 result 結果 55 apologise 謝る 56 noun 名詞 57 singular 単数形 58 plural 複数形 59 giraffe キリン 60 musical instrument 楽器 61 nationality 国家、国籍 62 organisation 組織 63 emphasize 強調する 64 borrow 借りる 65 exist 存在する 66 especially 特に 67 separately 別々に 68 bore 退屈させる 69 adverb 副詞 70 syllable 音節 71 puncture パンク 72 except 〜を除いて 73 something else 他のこと 74 punctual 時間を守る
で開く↑
努力家には勝てないけど、英語は『楽しく』『手抜き』でも伸ばせる

僕の親友の話をさせてください。小学校からの友達のヒロ君です。
彼は僕と同じ小中学校、同じ塾に通っていましたが、県内トップ高 ⇒ 東大に進学しました。
彼は「努力家」という言葉では片づけられないほどの努力家で、単語帳や文法書の内容を覚えまくっていました。
その上で「ハリーポッターの原作を英語で読む」みたいな『英語多読』的な勉強もやっていて、高校に入ってすぐぐらいに英検2級を取得。
社会人になってからは海外で活躍。いまは日本にいますが、英語を使って活躍しているそうです。
英語が圧倒的にできる人は全員とんでもない努力をしています。

塾でずっとヒロの隣に座っていた僕はめちゃくちゃコンプレックスを抱えていました・・
彼と同じように単語帳や文法書をがんばってみるけど、どうしても続かない。どうしても暗記ができない。

そのまま英語コンプレックスを克服できずに社会人になった僕を救ってくれたのが「英語多読」です。
- わからないところは飛ばしていい
- 覚えようとしなくていい
- とにかく楽しく続ければ伸びる
東大を受けるヒロの努力をすぐ近くで見てきた僕にとって、英語多読だけで英語をマスターすることは不可能なのは明白です。こんな手抜きな勉強法で彼に追い付けるわけがない。
でも僕が英語力を伸ばすには多読しかありませんでした。
多読のおかげでTOEIC875点を取れて、ハリーポッターの原作小説を英語で全巻読破しました。
全然ペラペラじゃないけど、アメリカ人と急に2人きりにされても問題ないし、日本人としてはかなり英語ができる方だと思います。

単語と文法の暗記ができるならそれに越したことはないですが、暗記がムリなら「多読」という抜け道があります。
もちろん多読だって大変です。僕も最初は英語の小説なんて意味わからないし、すぐに投げ出したくなりました。
それでも気合で2~3冊読破してみると、見える景色が変わってくることを実感しました。

1冊目以上にキツいハードルはないので、まずは1冊目を気合で読破してみてください!
>>1冊目におすすめの「Marvin Redpost」の読破を徹底サポート!
僕はこれからも「英語が苦手なまま社会人になった人」を徹底的にサポートしていきます。
X(旧Twitter)でDMをいただければ無料で無限に相談にのるので、お気軽にご連絡ください。

この記事が「参考になった!」という方はぜひ↓のポストに「いいね」してもらえると嬉しいです!
『コメント』や『リポスト』をしていただけると踊って喜びます。フォローしてもらえると「よっしゃ!」って叫びます。
【こんな #英語学習 は続かない】
— ハリポタ洋書オタク📚はりおた (@eigoraku) June 20, 2025
❶単語帳や文法書を何度も読む
❷TOEICの問題集をくり返し解く
❸精読/スラッシュリーディング
❹シャドーイング・ディクテーション
❺英語日記やオンライン英会話
3日坊主な社会人が英語を身につける『唯一の抜け道』をこっそり教えます↓https://t.co/UdUTvcdEgK

英語を続けるコツは『楽しく』と『手抜き』!
一緒に細く長く続けていきましょう!
勉強法をもっと詳しく知りたい人はこちらの記事で↓
