未分類

【ハリポタも英語で読める】英語多読は最強の勉強法!

ryosuke1231

\これから始める/

>>Amazon

>>解説ページ

\これで読む/

>>Amazon

>>紹介ページ

この記事では、英語多読のやり方を徹底解説します!

最終目標はハリポタ

必要な情報をばっちり網羅していますので、

長文で恐縮ですが、ぜひブックマークして読み進めてください!

0. 英語多読って?

「英語多読」は、名前のとおり「英語をひたすら大量に読む」という勉強法です。

なんか大変そう・・

と思われるかもしれませんが、

  1. 海外小説などの「面白い英語」で勉強できる
  2. わからないところは飛ばしていい
  3. 暗記や復習もしなくていい

という、「しんどい勉強が嫌い・・」という人にぴったりの勉強法です。

そんなので本当に英語ができるようになるの?

僕もはじめは半信半疑でしたが、やってみると英語力がどんどん伸びていきました。

TOEICの点数が1年3ヶ月で440→875になったんです。

でも、TOEICなんてどうでもいいんです。

英語多読のおかげで、ハリーポッターが英語で読めるようになりました!

『ハリポタ』オタクの布教活動
  • 小説は映画の100倍おもしろいし、
  • 英語版は日本語版の100倍おもしろいし、
  • オーディオブックはさらに100倍おもしろい!
あわせて読みたい
ハリポタのオーディオブックが面白すぎる件【英語学習の最大のメリット】
ハリポタのオーディオブックが面白すぎる件【英語学習の最大のメリット】

僕はずっと3日坊主マンだったので、かなりの進歩です!

英語多読に出会っていなかったら、僕はいまごろ英語を諦めていたはず。

もしあなたが、昔の僕みたいに

英語はもう無理かも・・

と思っているとしたら、この記事がきっと役に立ちます。

1. 英語多読はKindleで!

英語多読には電子書籍アプリの「Kindle」が必須です。

👇Kindleの最大のメリットは「単語を長押しするだけで意味がわかる」こと。

この機能にめちゃくちゃ助けられました・・

👇Kindleはスマホでも使えるんですが、専用のタブレット「Kindle Paperwhite」がおすすめ。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteのメリット
  1. 読書専用だから集中できる
  2. ブルーライトカットで目が疲れない
  3. 充電が10週間もつからカバンに入れっぱなしでOK

高額ですが、英語多読にはKindle Paperwhiteは必須です・・

👇こんな感じで使い分けるのがおすすめ!

  1. スキマ時間に読むときはスマホ
  2. じっくり読むときはKindle Paperwhite
くわしいレビュー記事
【英語多読に必須】Kindle Paperwhiteを徹底レビュー!
【英語多読に必須】Kindle Paperwhiteを徹底レビュー!

2. 英語多読ロードマップ

おすすめ小説を難易度順に紹介していきます!

「Marvin Redpost」から「Holes」までは同じ作者(Louis Sacharさん)です。

>>Amazon

>>解説記事

「Someday Angeline」の2年後の話

ここからは大人向けの小説にチャレンジ!

>>Amazon

>>Amazon

>>Amazon

>>Amazon

3. 英語多読のコツ、多読3原則

英語多読には、「多読3原則」というものがあります。

これは僕が考えたんじゃなくて、SSS英語多読研究会という団体が考えたものです。

これは絶対に守らないといけない「ルール」ではなく、

楽しく読むために、こんな感じで手抜きしていいよ!

という「コツ」みたいなものです。

1つずつザックリと解説していきます。

①辞書はひかなくてもいい!

多読研究会は「辞書はひくな!」って感じですが、僕は下記が正解だと思っています。

「気になる単語は調べたらいいし、めんどくさかったら無視していい」

前述のとおり、Kindleなら単語の意味をカンタンに調べられます。

👇こんなイメージで読んでいくのがおすすめです。

この単語だけわかれば理解できるんだけど・・

👉調べる

このへん、知らない単語だらけ・・

👉思い切って無視する or 意味を推測しながら読む

ここはなんか大事な場面っぽい!

👉がっつり調べながらじっくり読む

あとでくわしく説明しますが、「意味を推測しながら読む」のがめちゃくちゃ大事です!

②わからないところは飛ばす!

辞書はひかなくてもいいし、わからないところは飛ばしてOKです。

特に「辞書を使ってもよくわからない・・」というところはすぐ飛ばしましょう。

飛ばすと話がわからなくならない?

と不安になると思いますが、重要な文章は全体の2割ぐらいなので問題ありません。

特に初心者むけの小説であれば、

あれが伏線だったのか・・

ということはほぼないので、安心して飛ばしてOKです。

③つまらなくなったら次の本へ!

途中まで読んでみて、

あんまり面白くない・・

と思ったらその本はやめて、次の本を読みましょう。

おもしろくない英語を読んでも効果は出にくいです。

でもMarvinは最後まで読んで!

最初に紹介した「Marvin Redpost」だけは最後まで読んでください!

いきなり海外小説を楽しめるわけないので、最初は「面白くない」のが当たり前です。

Marvinは全8巻なんですが、3巻と8巻が特におもしろいです。

他の巻は練習だと思って気合で読んでください!

Marvin Redpostを読破できたら、「おもしろい/おもしろくない」が判断できるようになるはずです。

4. 英語多読のよくある疑問

多読3原則をざっくり説明しました。

👇こんなことを疑問に思ってませんか?

僕はこのあたりが疑問だったので、英語多読にたいして半信半疑でした。

1つずつ回答していきます!

①英語多読で単語力が伸びる理由

英語多読では、辞書はひかなくてもいいし、調べた単語をメモする必要もありません。

そんなので単語力のびるの?

と不安になりますよね。

もちろん、同じ単語をくりかえし調べれば、その単語は絶対に頭に残ります。

英語多読がすごいのは、「辞書を使わなくても単語力が伸びる」ところです。

例えば、日本語の小説をよんでいるとき、知らない言葉に出会っても

まぁこんな意味だろうな

って感じで「推測」しますよね?

英語でも、簡単な本であれば「知らない単語の意味を推測」できます。

同じ単語にくりかえし出会えば、「推測」がだんだん「確信」に変わってきます。

なんとなくこんな意味だろうな〜

↓↓↓

絶対こういう意味だ!

この「推測→繰り返し→確信」のサイクルを高速でまわせるのが、英語多読で単語力がのびる理由です。

辞書をひきながらゆっくり読むより、辞書は使わずガンガン読み進めていく方が単語をたくさん覚えられます。

とはいえ辞書をまったく使わないのもストレスです・・

このへんのバランス感覚はちょっとずつ身につきます!

②英語多読でわからないところを飛ばす理由

英語多読で「わからないところを飛ばす」理由がなんとなくわかってきたでしょうか?

上述のとおり、「推測→繰り返し→確信」のサイクルを回すため、というのが1番の理由です。

でも、もう1つ理由があります。

それは「小説は最後まで読まないとおもしろいかどうか判断できない」からです。

想像してみてください。

あなたは忙しい毎日の中でなんとか時間を見つけて、1冊の海外小説を読んでいます。

知らない単語の意味をひとつひとつ調べて、完璧に理解しながら読み進めています。

数週間かけて、やっとクライマックスまでたどりつきました。

さて、じっくり読んだ小説のオチは・・

え?これでおわり?

なんだか大した盛り上がりもなく、ガッカリ。

単語はいくつか覚えられましたが、なんだか時間を無駄にした気分に・・

👆こんなの絶対イヤじゃないですか?

わからないところはどんどん飛ばして、さっさと最後まで読んでしまった方がいいです。

最後まで読んでおもしろかったら、もう一度じっくり読めばOK!

「小説ガチャ」をどんどん回して、アタリが出たらじっくり読む、というイメージです。

はじめは抵抗があると思いますが、「むずかしくて最後まで読めなかった・・」となるよりオトクです。

③英語多読でいつでも本を変えていい理由

多読3原則のはじめの2つは、「小説を最後まで読むための工夫」でしたよね。

多読3原則
  1. 辞書はひかなくてもいい!
  2. わからないところは飛ばす!
  3. つまらなくなったら次の本へ!

なんなら最後まで読まなくてもいいよ!

というのが、最後の「つまらなくなったら次の本へ!」です。

「つまらない」にも2種類ありますよね。

  1. 英語は理解できるけど、話がつまらない
  2. 英語がむずかしくて、理解できないからつまらない

①の場合はちょっと我慢して読み進めて、それでも面白くないならやめていいです。

面白くない英語を読んでも、寝落ちするだけです・・

②の場合は、その本は後回しにしましょう。

「後回し」というとネガティブなイメージですが・・

「未来のレベルアップした自分に任せる」と考えてください!

英語多読を続けていくと、英語力がどんどん伸びていきます。

英語は成長を実感しにくいですが、ふと振り返るとものすごく伸びているものです。

1ヶ月前に苦労して読んだ小説も、読み返すとスラスラ読めたりします!

「今は読めない小説」も、1ヶ月後のレベルアップしたあなたならスラスラ読めるかもしれません。

そう考えると、むずかしい小説を今がんばって読むより、レベルアップしてから再チャレンジした方が効率的ですよね。

5. 英語多読でスランプになったら

英語多読なら英語力がどんどん伸びていきますが、レベルが上がるとなかなか伸びにくくなってきます。

ゲームでも、「レベル10→20」と「レベル50→60」ではかかる時間が全然ちがいますよね。

最近あんまり伸びてる気しないな・・

と思ったら、次の勉強を試してみてください。

①簡単なシリーズを大量に読む

伸び悩むと、「もっと難しい本を読まなきゃ!」と思ってしまうんですが、実は逆効果です。「

「難しい本をがんばって読む」より、「サクサク読める本を大量に読む」方が英語力は伸びます。

前述のとおり、英語多読で単語力が伸びるのは「推測→繰り返し→確信」のサイクルを高速でまわせるからでした。

難しい本を選ぶと、まったく「推測」ができずに挫折してしまいます・・

👇伸び悩んだときは、「難易度が低い」かつ「長く続いているシリーズ物」を読むのがおすすめです。

シリーズ物なら、1巻を読んでしまえばあとは楽です。

登場人物や背景の説明は1巻で済んでいるので、2巻以降はスムーズに読めます。

次のシリーズがおすすめ!

「めちゃくちゃ面白い!」というほどではないですが、そこそこ面白い&長く続いています。

created by Rinker
¥635 (2023/03/20 16:05:04時点 Amazon調べ-詳細)

②お気に入りの小説を精読する

英語多読では「辞書はひかなくていい」「わからないところは飛ばす」が基本ですが、

お気に入りの小説が見つかったときは「精読」してみてください!

辞書を使いまくって、わからないところを全部つぶしながら読みます。

紙の本を買って持ち運ぶのもおすすめ!

ざっくり読んで面白かった小説なら、じっくり読んだらもっと楽しめます!

楽しんで読めば頭に残りやすいので、英語力がどんどん伸びます。

👇小説だけじゃなく、海外ドラマのスクリプト(セリフの文字起こし)をKindleで読むのもおすすめ!

海外ドラマで英語を勉強する4つの方法【月額1,000円ほどでOK】
海外ドラマで英語を勉強する4つの方法【月額1,000円ほどでOK】
【PC必要】海外ドラマのスクリプトをKindleで読む方法
【PC必要】海外ドラマのスクリプトをKindleで読む方法

③音読&聞き流し

お気に入りの小説を精読したら、今度は「音読」してみてください。

音読するとリスニングにも効果がありますし、英語を読むのも速くなります。

お気に入りの小説にオーディオブック(朗読音声)があれば、それを聞くのもおすすめです。

オーディオブックがある小説は少ないので、海外ドラマの方がいいかも!

NetflixHuluのアプリなら、スマホの画面OFFでも音声だけ聞くことができます。

動画を事前にダウンロードしておけばギガも消費しないので、スキマ時間にぴったり!

👇英語を聞くときは発音の変化を意識してみてください!

英語が聞き取れないのはリンキングとリダクションのせいかも
英語が聞き取れないのはリンキングとリダクションのせいかも

6. ハリポタのオーディオブックが面白すぎるから聞いて!

あわせて読みたい
ハリポタのオーディオブックが面白すぎる件【英語学習の最大のメリット】
ハリポタのオーディオブックが面白すぎる件【英語学習の最大のメリット】

英語多読について詳しく説明してきましたが、いかがでしたか?

海外小説やドラマで英語を楽しく大量に読めば、英語力はどんどん伸びていきます。

「楽しく」と「大量に」だけが正義です。

この2つを確保できるのであれば、いくらでも手を抜いて構いません。

最後にひとこと・・

ハリポタのオーディオブックが面白すぎるので、英語多読を継続して、絶対聞いてください!

お問い合わせ

Contact

お気軽にご相談ください!

ABOUT ME
りょうすけ
りょうすけ
えいごらく管理人
❶中2から英語苦手マン→❷英語詐欺の被害に→❸勉強法を試行錯誤 →❹海外ドラマ&小説に出会う→❺1年3ヶ月でTOEICが440から875に→❻ハリポタが英語で読めるように!→❼ハリポタおもしろすぎ!→❽いえーい!
記事URLをコピーしました