TOEIC

勉強したのにTOEICの点数が下がった・・でも落ち込まなくていい5つの理由

ryosuke1231
  • がんばったのに、TOEICの点数が下がった・・
  • 周りのみんなは点数あがってるのに・・
  • もう英語やめようかな・・

TOEICで期待してた点数が取れないと凹みますよね。

僕も725点から5ヶ月勉強して、「100点は伸びたはず!」と思ったら10点下がってめちゃくちゃ落ち込んだことがあります。

はりおた
はりおた

落ちたのは10点だけですが、5ヶ月ずっと本気で勉強してきたのでショックでした・・

「もう英語やめようかな・・」と真剣に考えたし、実際に3ヶ月サボりました。

それでもなんとか勉強を再開して、目標点をクリア。

僕は『725点』から10点下がってから3ヶ月サボって、1ヶ月TOEICの知識を詰めこんだら160点伸びて『875点』になりました。

負け惜しみかもしれませんが、絶対に725点のときの方が英語力は高かったと本気で思っています。

断言しますが、「点数が下がった=英語力が下がった」ではありません。

TOEICの点数はあくまで目安で、ただの数字です。

せっかく英語力が伸びているのに、「ただの数字」が下がっただけで落ち込むのはもったいない。

これから次の3つを解説していきので、この記事が気持ちを切り替える手助けになれば幸いです。

  1. TOEICの点数が下がる5つの理由
  2. ここから逆転するためにやるべきこと5選
  3. TOEIC当日と前日の過ごし方
はりおた
はりおた
「えいごらく」管理人
Profile
1991年広島県生まれの広島市在住。 中2から英語が苦手で、新卒1年目に受けたTOEICで440点。 上司のクソデカため息に凹んで色んな教材を調べているうちにたどり着いたのが2万円のリスニング詐欺教材。 騙されたのが悲しくて悔しくて試行錯誤した結果、『楽しく』『手抜き』を軸にした勉強法でTOEIC875点に。 「しんどい勉強法で消耗して英語を諦める人、悪徳業者に騙される人をゼロにしたい」という想いで当ブログを運営しています。
プロフィールを読む

TOEICの点数が下がる5つの理由

TOEICは英語力に関係ない要素のせいで点数が下がることがあります。

100点ぐらい上下しても不思議ではありません。

①当日の体調

まず、TOEICは「体力勝負」なテストです。

  • 2時間ぶっ続け
  • 面白くもない英語をひたすら聞く&読む
  • 200問もある
はりおた
はりおた

つらすぎ!

もはや「英語のテスト」というより、「体力と集中力の限界に挑戦!」という感じですよね。

ちょっと体調が悪くて集中力が落ちると、それだけでがっつり点数が下がってしまいます・・

体調の他にも、集中力が落ちる原因はたくさんあります。

  • 前日よく眠れなかった
  • 朝ごはんを食べすぎて眠い
  • 会場までの電車が混んでて疲れた
  • 隣がすんごい美人だった

②問題との相性

TOEICの採点方法には「標準偏差」という考え方が採用されているそうです。

簡単に説明するとこんな感じ。

  • みんなが解けた問題が解けた:普通
  • みんなが解けなかった問題が解けた点数アップ!
  • みんなが解けた問題が解けなかった点数ダウン!
  • みんなが解けなかった問題が解けなかった:普通

つまり、他の人が「解けた」か「解けなかった」かによって1問の価値が変わるんです。

はりおた
はりおた

実はTOEICは1問5点のテストじゃないんです・・

TOEICには誰でも「得意なパート」と「苦手なパート」がありますよね。

点数が下がるのが次の2つのパターンです。

  1. 得意なパートが簡単だった
    →自分の「得意」が目立たない
  2. 苦手なパートが難しかった
    →絶望的に解けない・・

人には得意・不得意があって当たり前です。

今回は誰かに「負けた・・」と思っても、次のテストでは圧勝できるかもしれません。

③リスニングの情報処理

TOEICのリスニングはまったく余裕がありません。もはや「情報処理能力」のテストです。

わからない問題にこだわると、次の問題の音声を聞き逃してしまいます。

はりおた
はりおた

一度テンポが崩れると立て直せなくなりますよね・・

一瞬ボーっとするだけでテンポが崩れてボロボロに・・

あんなの日本語で同じことをやっても満点を取れるか怪しいと思います。

④リーディングの時間配分

TOEICのリーディングは絶望的な問題数で、全て解答するには「時間管理」がとても大事になります。

でも時間管理ってそんな上手くいきませんよね・・

はりおた
はりおた

難しい問題に時間をかけすぎて、簡単な問題を解く時間がなくなったり・・

時間配分を気にしながら焦って英語を読むなんて、本来の実力が発揮できなくて当然です。

もちろんビジネスで急いで英語を読まないといけない場面はあると思いますが、TOEICのリーディングぐらいの英文を75分で処理する仕事なんてなかなかないと思います。

⑤運

はりおた
はりおた

TOEIC、運ゲーでは?

マークシートのテストなんだから、そもそも運の要素もありますよね。

2択まで絞れることってよくあるじゃないですか。

特に単語の問題だと「絶対このどっちかなんだけど・・」ってことは多いです。

僕の体感だと3割は運ゲーなんじゃないかと思ってます。

ここまで紹介してきた↓も運の要素が大きいです。

  • 当日の体調
  • 問題との相性
  • リスニングの情報処理
  • リーディングの時間配分

前回TOEICを受けたときから英語をがんばってきたんだったら、今回TOEICの点数が下がったのは「たまたま」です。

僕は点数が下がって3ヶ月サボってしまいましたが、そこまで気にする必要はないです。

はりおた
はりおた

ちょっとだけ休憩したら、これから紹介する5つの方法を試してみてください!

ここから逆転するためにやるべきこと5選

ここからは僕が「英語力が伸びた」or「TOEICに効いた」と思っている5つの方法を紹介します。

はりおた
はりおた

まだやっていない方法があったらぜひ試してみてください!

僕の勉強法は↓の記事に全部まとめているのでぜひどうぞ。

>>【永久保存版】社会人が英語をゼロから学ぶ5ステップと参考書4選

①発音を勉強しよう

リスニング力を伸ばすなら「発音」の勉強が必須です。

自分で発音できない音は聞き取れないし、発音の知識がないと英単語の正しい読み方もわかりません。

英語の基礎は『単語』でも『文法』でもなく『発音』なので、まだ発音を勉強したことがない場合は次の記事を読んでみてください↓

あわせて読みたい
【英語耳スタートガイド】1年3ヶ月でTOEIC440→875点の『時短アレンジ』
【英語耳スタートガイド】1年3ヶ月でTOEIC440→875点の『時短アレンジ』

②英語多読を始めよう

リーディング、特にパート7が苦手な人は『英語多読』を試してみてください。

「英語多読」は海外の小説などで楽しく英語を読みまくる勉強法です。

TOEICは体力勝負です。普段から1日2~3時間は英語を読むぐらいじゃないと戦えません。

でもTOEICの問題集みたいなクソつまらない英語を長時間読むのは苦行すぎるので、海外のおもしろい小説で楽しく英語を読みまくるのがおすすめです↓

あわせて読みたい
【英語多読マニュアル】始め方からハリポタ読破までの完全ロードマップ
【英語多読マニュアル】始め方からハリポタ読破までの完全ロードマップ

③「English Grammar in Use」を読む

「English Grammar in Use」はイギリスの文法書です。

全て英語で書いてありますが、簡単な英語だけだし、イラストと例文がメインなので読みやすいんです。

多読で英語に慣れたあとなら余裕で読めます。なんなら日本のクソややこしい文法書よりよっぽど読みやすいです↓

これ、マジで英語力が伸びます。

「英語を日本語訳せずに英語のまま理解する」ことができるようになるので、読むスピードも格段に上がります。

僕は「English Grammar in Use」のおかげで文法問題を95%正答できました↓

↓重要な単語をまとめておいたので参考にしてみてください。

Q
重要単語74
1sentence
2following次の
3present現在の
4period期間
5in general一般的な
6repeatedly繰り返し
7negative否定形
8compare比較する
9verb動詞
10past過去
11certainある特定の〜、確実な
12particle分詞
13recently最近に〜、直近に〜
14tense時制
15expression表現
16confuse混乱する
17structure構造
18fixed固定された
19intend〜するつもりだ
20predict予測する
21in a queue列に並んで
22allowed許された
23ability能力
24specific特定の
25succeed成功する
26suggestion提案
27similar似ている
28alternative代替案
29necessary必要がある
30obliged〜する義務がある
31instruction指示
32fact事実
33instead of ~〜の代わりに
34reserve予約する
35adjective形容詞
36exactly正確に、厳密に
37annoyedイライラした
38refuse拒否する
39regularly定期的に
40polite礼儀正しい
41expect期待する
42regret後悔する
43subject主語
44object目的語
45informal堅苦しくない、日常の
46belongings持ち物
47otherwiseそうでなければ
48depend on〜頼る、〜によって決まる
49prefer〜より〜を好む
50strange奇妙な、未知の
51worth価値がある
52waste浪費する
53purpose目的
54result結果
55apologise謝る
56noun名詞
57singular単数形
58plural複数形
59giraffeキリン
60musical instrument楽器
61nationality国家、国籍
62organisation組織
63emphasize強調する
64borrow借りる
65exist存在する
66especially特に
67separately別々に
68bore退屈させる
69adverb副詞
70syllable音節
71punctureパンク
72except〜を除いて
73something else他のこと
74punctual時間を守る

で開く↑

左のページが解説、右が練習問題になっていますが、練習問題は解かずに解説を読むだけでOKです。

画像197

④「金のフレーズ」の正しい使い方

created by Rinker
朝日新聞出版
¥979 (2025/07/04 19:33:58時点 Amazon調べ-詳細)

定番のTOEIC単語帳「金のフレーズ」を使っている人は多いですが、金フレをやみくもに読んでも単語は覚えられません。

次の手順で勉強するのがおすすめです。僕はこれで715→875点に伸びました。

手順1:発音から覚える

いきなり単語の意味を覚えようとせず、まずは単語の「発音」だけを覚えます。

音声を聞くのではなく、発音記号を読むだけでOK。

画像229
発音記号

目の動きはこんな感じで、「発音記号→スペル」です。

画像230
単語の意味は無視!

発音はスペルを見たらなんとなくはわかるので覚えやすいです。

まずは発音を覚えることで全ての単語と「顔見知り」になれたら、次は単語の意味を覚えていきます。

手順2:品詞ごとに意味を覚える

単語帳には「品詞」を示すマークが付いています。

品詞は単語を使い方ごとにグループ分けするためのもので、同じ品詞だと使い方も同じ。

画像233

品詞マークを色分けして、品詞ごとに意味を読むと楽です。

「今日は動詞だけやろう」「明日は名詞だけ」って感じ。

品詞ごとに覚えていくと単語帳をどんどんめくっていけるので達成感もあります。

手順3:例文だけ読む

単語の意味をそこそこ覚えたら、例文をひたすら読んでいきます

日本語はできるだけ読まないようにしましょう。

目の動きはこんな感じ。

画像239

多読で英語を読むことに慣れているので、例文を読むのはそこまで苦になりません。

できれば音読した方が効果的ですが、黙読でもOKです。

⑤リスニングの小技

はりおた
はりおた

最後に、「ぶっちゃけこれが一番効いたんじゃないか」という小技を紹介します!

リスニング中はマークシートを丁寧に塗っている時間はありません。

リスニング中は線を引くだけにして、リーディングの時間になったらまとめて一気に塗りつぶすようにしてみてください↓

画像252

リスニング中に問題を先読みする時間が増えるので、この方法はかなりおすすめです。

リーディングの時間が少なくなりますが、英語多読を続ければリーディングの時間は余るようになるので問題ありません。

TOEICの前々日から当日までの過ごし方

最後に「TOEIC前々日から当日までの過ごし方」を紹介していきます。

はりおた
はりおた

実力を最大限に発揮するためには前々日からしっかり準備するのが大事!

①とにかく試験前に疲れを残さない!

TOEIC試験前に大事なのはとにかく「疲れを残さないこと」です。

「ギリギリまで勉強しないと・・」っていうのが試験のセオリーですが、TOEICは体力勝負なので例外です。

はりおた
はりおた

疲れた状態だと普通に100点ぐらい下がってもおかしくないです・・

TOEIC直前は「5点アップのための努力」よりも「50点ダウンを防ぐ努力」の方が大切です。

前々日からしっかり休んで本番に備えてみてください。

②TOEICの勉強はしない!

前々日から、TOEIC本を読んだり新しい単語を覚えようとしたりなどの「TOEICのための勉強」はやめましょう。

好きな海外ドラマの音声で耳を英語に慣らしたり、お気に入りの海外小説をのんびり読むぐらいがちょうどいいです。

はりおた
はりおた

好きな英語作品でリラックスしつつも英語モードはキープ!

③準備は前々日までに済ませよう!

準備でバタバタすると疲れるので、準備は試験の前々日までに済ませましょう。

  • 受験票は持った?証明写真は貼った?
  • 鉛筆、消しゴムは予備も持った?
  • 腕時計の準備はOK?音出ないやつ?
  • 着ていくものやカバンは決まってる?
はりおた
はりおた

TOEICのときの持ち物は固定するのがおすすめ!

ちなみに筆記用具はシャーペンより鉛筆、時計はデジタルよりアナログの方がいいです。

(鉛筆の方がマークしやすい、アナログ時計の方が経過時間が感覚的にわかりやすい)

④早寝早起き→早めに出発!

前日はスマホやパソコンを出来るだけ控え、早く寝ましょう。

目が疲れると睡眠の質も落ちますし、下手すると頭が痛くなってしまいます。

そして早起きして早めに家を出ましょう。

はりおた
はりおた

TOEIC会場にギリギリに向かうと電車やバスがめっちゃ混んでて疲れるので注意!

ギリギリの電車ではみんなTOEIC公式問題集とか単語帳とか開いてて気が滅入るので、

受付時間の1時間ぐらい前に到着してのんびり海外小説を読むのがオススメです。

⑤食べ過ぎない!飲み物は水!

TOEICって試験の説明を含めると2時間半ぐらい拘束されるので、飲食がめちゃくちゃ重要です。

食べないとお腹が空くし、かといって食べすぎると眠くなるし・・

僕は毎回これでした。僕にはこれが「眠くならない&お腹が最後まで持つ」のちょうどいいバランスでした。

TOEICはトイレ対策も重要です。

お茶やコーヒー、エナジードリンクは避け、できれば飲み物は水にしましょう。

⑥終わったら1人反省会!

試験後も大事です。

  • 各パートの手応えはどうだった?
  • 前に比べてリスニングは出来た?
  • リーディングを解くスピードは上がった?
  • 時間配分は適切だった?

など、すぐに1人反省会をしましょう。

これを当日にしっかりやっとかないと、結果が返ってくるまでの1ヶ月間ずっとそわそわすることになります。

  • あそこはどうだったかな・・とか
  • 前より出来なかったかも・・とか
はりおた
はりおた

僕も「TOEIC解答速報」みたいなサイトを何度も見るのがクセになってました・・

いくら不安がっても点数は変わらないので、今後に向けて勉強した方が建設的ですよね。

TOEIC直後の「1人反省会」で、1ヶ月分まとめて不安がりましょう!

TOEICでは英語力は測れない

僕は725点で伸び悩みました。

点数が落ちたことがショックで、3ヶ月ほどサボり・・

そこから1ヶ月ぐらいリハビリ&TOEIC対策をして、875点をとりました。

「725点」と「875点」で違ったのは「TOEIC知識の有無」ぐらいで、英語力に大きな差はなかったはずです。

なんなら、「725点」のときの方が英語力は高かったんじゃないかと思います。

はりおた
はりおた

TOEICで英語力は測れません・・

TOEICの点数には「英語力」以外にもいろんな要素が関わってきます。

  1. 体調
  2. 問題との相性
  3. テンポ
  4. 時間管理

点数が下がったからといって、必ずしも英語力が下がったわけではありません。

TOEICの点数はあくまで目安で、ただの数字です。

せっかく英語力が伸びているのに、「ただの数字」が下がっただけで落ち込むのはもったいないですよね。

大事にするべきなのは「点数」じゃなくて「試験中の手ごたえ」です。

  • 前回より聞き取れる!
  • 前回よりスラスラ読める!
  • 前回より文法がわかる!
  • 前回より単語がわかる!

これらの「成長」を感じたなら、点数が下がったって落ち込む必要はありません。

確実に英語力は伸びているので、ここで諦めずに勉強を続ければ点数も絶対についてきます!

はりおた
はりおた

点数よりも手応えを大事にして、英語の勉強を続けていきましょう!

\次に読んでほしい記事はこちら/

当ブログの記事カテゴリー
僕の10年の試行錯誤を完全公開!
英語が『続く』ようになる10記事
勉強法まとめ!僕の試行錯誤を全公開します
英語が続かないのは教材が『クソつまんねぇ』だけ!【3日坊主な社会人の勉強法】
このブログの要点をギュッとまとめました。
それでも1万字を超える長文記事になってしまったんですが、『英語が苦手なまま社会人になった人に僕がどうしても伝えたいこと』をできるだけ読みやすくまとめたので、ぜひ読んでみてください。
特に『暗記が苦手な人』は必読です!
記事を読む
ゼロから始めるならこの4冊だけ!
【永久保存版】社会人が英語をゼロから学ぶ参考書4選と『続けられる』勉強法
もう本屋の英語学習コーナーに行く必要はありません!
あんな大量の英語本の中から『読みべき本』を見つけるのは無理ゲー。
初心者の人が読むべき参考書を4冊厳選して紹介。勉強法も詳しく解説します!
記事を読む
僕の人生が変わった「英語耳」の使い方ガイド
【英語耳スタートガイド】1年3ヶ月でTOEIC440→875点の『時短アレンジ』
名著「英語耳」を使った勉強法。英語耳はめちゃくちゃスパルタなのでまともに取り組むと確実に挫折します。
僕の手抜き 時短アレンジを紹介するので参考にしてみてください。
発音のコツも大量です。僕の「もっと早く知りたかった・・」を詰めこみました。
人気YouTuberさんの解説動画(もちろん無料!)もがっつり紹介するので安心です!
記事を読む
英語を「読む」に特化したシンプル文法講座
【英語多読に特化】30分で語がざっくり読めるようになる文法講座
文法書があんなにバカみたいに 分厚くなるのは「英語を書く/話す」ことまで想定しているからです。
「英語を読む/聞く」だけなら知っておくべき内容はグッと少なくなります。
細かいことはすっ飛ばして、英語の「骨組み」と「それ以外」を見分ける方法をお伝えします。
骨組みさえ押さえれば残りの単語は飾り。単語力が無くても英語がざっくり読めるようになる文法講座です。
記事を読む
英語多読デビューを徹底サポートします!
【英語多読マニュアル】始め方からハリポタ読破までの完全ロードマップ
3日坊主体質の僕が英語の勉強にハマれたのは海外小説を読みまくる勉強法「英語多読」のおかげです。
でも多読に慣れるまでは単語力もないし、コツがわからなくてキツかった・・
どんな小説を読んだらいいのか、どの本が面白いのかもわからないし・・
この記事では1冊目に最適な「Marvin Redpost」を徹底解説、その後におすすめ小説をロードマップ形式で紹介します。
それぞれの小説の『重要単語リスト』を作ったので、単語力に自信がなくても安心です!
記事を読む
「英語多読」の有名本を本音レビュー
『英語多読 すべての悩みは量が解決する』は話を盛りすぎ?多読歴10年が本音レビュー
僕は『英語多読』で人生が変わりましたが、英語多読の一番有名な本とは意見が合いません。
英語多読は決して『すべてを解説する最強の勉強法』ではないし、著者の「辞書は捨てろ!」という考えには100%反対です。
多読歴10年の僕が忖度なしで本音レビュー。
英語多読で迷わないためのガイドラインです。
記事を読む
「これがないとムリ!」な多読必須アイテム
【英語多読の必須アイテム】Kindle Paperwhiteを徹底レビュー!
Kindle専用デバイス「Paperwhite」が超絶おすすめ!
Paperwhiteのメリットは「外ではシャキッと/家ではリラックスモード」で勉強できることです。
・充電が何週間も持つからカバンに入れっぱなしでOK。なによりカッコイイ!
ブルーライトが出ない『電子ペーパー』だから目が疲れないし、寝る前でもOK!
僕もはじめは「本を読むだけのデバイスに4万円か・・」と思ったんですが、いまでは「たった4万円で英語を続ける『仕組み』が手に入った!」と思ってます。
記事を読む
僕がこのブログを運営している理由
【自己紹介】2万円のリスニング教材に騙された話
中2から英語が苦手で、新卒1年目に受けたTOEICで440点。
上司のクソデカため息に凹んで色んな教材を調べているうちにたどり着いたのが2万円のリスニング詐欺教材
詐欺教材に騙されたのが悲しくて悔しくて試行錯誤した結果、『楽しく』『手抜き』を軸にした勉強法でTOEIC875点に。
「しんどい勉強法で消耗して英語を諦める人、悪徳業者に騙される人をゼロにしたい」という想いで当ブログを運営しています。
記事を読む
TOEICとの付き合い方
勉強したのにTOEICの点数が下がった・・でも落ち込まなくていい5つの理由
TOEICで大切なのは『点数』ではなく『手応え』です。
僕は725点から5ヶ月がんばって10点下がり、そこから3ヶ月サボってから1ヶ月だけTOEIC単語帳をがんばったら875点になりました。
TOEICは純粋な英語力のテストではありません。
上手な『TOEICとの付き合い方』を教えます。
記事を読む
本気の人におすすめしたい発音講座
【全データ公開】ミライズ『ハツオン』2ヶ月完走のビフォーアフター【徹底レビュー】
僕がTOEIC875点を取ったあとに受けた発音特化の講座「ハツオン」をレビューします。
2ヶ月で受講料が27.5万円もしたんですが、「発音が通じない不安がなくなった」「リスニング力が爆伸びした」ので余裕でモトが取れたと思ってます。
お金はかかるし2ヶ月間とんでもなくキツいですが、「今度こそ本気で英語をやり直したい」「最短で結果を出したい」という人は絶対に受けるべき
リスニングの詐欺教材に騙された経験のある僕が本気でおすすめする、リスニング力を伸ばすための必須講座です!
記事を読む
Twitter始めました
お気軽にご相談ください!
フォローしてね!
はりおた
はりおた

ご相談だけではなく、記事の一言感想でもなんでも嬉しいです!

「迷惑かな・・」とか思わずお気軽にDMください!

はりおた
はりおた
「えいごらく」管理人
Profile
1991年広島県生まれの広島市在住。 中2から英語が苦手で、新卒1年目に受けたTOEICで440点。 上司のクソデカため息に凹んで色んな教材を調べているうちにたどり着いたのが2万円のリスニング詐欺教材。 騙されたのが悲しくて悔しくて試行錯誤した結果、『楽しく』『手抜き』を軸にした勉強法でTOEIC875点に。 「しんどい勉強法で消耗して英語を諦める人、悪徳業者に騙される人をゼロにしたい」という想いで当ブログを運営しています。
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました