海外小説で英語を勉強しよう【英語多読のやり方】


参考書は面白くないから、小説とかで英語を勉強できたらいいな・・
でもやり方がわからない・・
こんな悩みを解決します!
僕は参考書を使った勉強はいつも3日坊主になっていましたが、小説を使い始めてからは勉強が続くようになりました。
小説で英語を読みまくったおかげでTOEICの長文問題も最後まで解き終わるようになり、TOEICスコアは440→875に。
でも、小説を使った勉強も最初は大変でした。
- 何を読んだらいいか
- どうやって読んだらいいか
- 他にやった方がいい勉強はあるのか
これが全然わからなくて悩みました。
この記事を読んでくれているあなたも同じ状況だと思うので、上記を順番に解決していきます。
①海外小説って何から読めばいいの?
「海外小説 オススメ」とか「洋書 オススメ」で検索すると大量の本が出てきますよね。

「絵本から読め」って人もいるけど、さすがに絵本はちょっと・・
難しいのもイヤだけど、おもしろくないのも困る・・
僕のオススメは「Marvin Redpost」シリーズです。
僕は「初心者向け」って紹介されている小説をいろいろ買って挫折しましたが、初めて最後まで読めたのがこのシリーズです。

難易度と面白さのバランスがちょうどいい!
「Marvin Redpost」シリーズのあらすじと重要単語を次の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

全8巻でボリュームも十分です。
この本の作者ルイス・サッカーの本は基本おもしろいので、この本にハマれば「何を読むか」で悩まなくなります。
「Marvin Redpost」が面白かったら、ルイス・サッカーの本を次の順番で読むことをオススメします。



特に「Holes」がめちゃくちゃ面白いです!
「holes」が読めたら大人向けの小説にもチャレンジできます。
僕が好きな小説を紹介します。


ハリポタが圧倒的におもしろいです!
海外小説で勉強するなら、「ハリーポッターを英語で読む」を1つの目標にすることをオススメします。
僕は「Marvin Redpost」にめちゃくちゃ苦戦するぐらいでしたが、継続するとハリポタも読めるようになりました。
(わからないところは大量にありますが、十分楽しめるぐらい)
ここからは海外小説の具体的な「読み方」を説明していきます。
②海外小説ってどうやって読めばいいの?
海外小説を読むなら、電子書籍アプリのKindleがオススメです。

▼Kindleでは、わからない単語を長押しすると辞書画面が出てきます。

電子辞書に単語を打ち込んだりしなくていいので楽です。
コツ1:辞書は引きすぎない!
Kindleの辞書機能は便利ですが、「なんでもかんでも辞書を引かない」ことを意識してみてください。
わからない単語を全て調べていたら最後まで読むまでに時間がかかりすぎますし、なにより疲れます。

わからないところはどんどん飛ばしてOK!
▼ここさえ読んでいれば、話が全くわからなくなることはないはずです。
- 小説の序盤(登場人物の説明とか)
- 各章の最初の1ページぐらい
- 重要そうなシーン、好きなシーン
「楽しむこと」が最重要なので、辞書は最低限にして小説をどんどん読んでみてください。

もちろん辞書を使うことは悪いことじゃないです。
めんどくさくない範囲で辞書を使っていきましょう!
自分にとっての「めんどくさくない頻度」を理解することが大事です!
辞書を引かなくても、同じ単語に繰り返し出会えばだんだん意味がわかってきます。
▼これを意識するとどんどん単語力が伸びていきます。
- 同じ単語に
- いろんな場面で
- 繰り返し出会うために
- わからないところは飛ばして
- どんどん読む!
コツ2:文法の勉強は後回し!
「単語を調べても、文法が全然わからない・・」
と思うことが多々あると思いますが、文法はそこまで気にしなくてOKです。

文法=単語の並べ方なので、海外小説を読んでいたら自然と慣れてきます
難しいところは飛ばして、ちょっと考えたら理解できそうな英語だけ読んでいきましょう。
ただし「中1英語も怪しい・・」という人は、中1英語だけは参考書で勉強した方がいいかもしれません。
▼この記事も参考にしてみてください。

中1英語がOKになったら、しばらく文法の勉強は後回しにしてOKです。
海外小説を読み続けていると、だんだん

文法をちゃんと勉強して、もっとスムーズに小説を読めるようになりたい!
というモチベーションが出てくると思うので、そのときは次の本がオススメ。
イギリスの文法書ですが、日本でもかなり売れている本です。
全て英語で書いてあるので最初は「うわ・・」となりますが、よく読むと日本の文法書より読みやすいです。
英語を読むことに抵抗がなくなってきたら試してみてください。
タイミングとしては「Marvin Redpost」を全巻読んだあとぐらいがいいと思います。
コツ3:単語帳をパラパラ読んでおこう!
「わからない単語があまりに多すぎる!」という人は単語帳を使うのもありです。
とはいえ単語帳はキリがないので、基礎単語だけやればOK。
▼この単語帳をAmazonで試し読みしてみてください。
この555単語はどれもしょっちゅう出てくる単語なので海外小説を読んでいたら自然と覚えられますが、
さっさと単語帳で覚えておいたほうが効率がいいかもしれません。
個人的には

単語帳をときどきパラパラ読んで、海外小説を読みまくる!
というやり方がオススメです。
小説を読んでいて「これ単語帳でやった単語だ!」となるのはちょっと楽しいです。
コツをもっと知りたいならこの本!
「海外小説を読むコツをもっと知りたい!」という方は次の本がオススメ。
猫のイラストたっぷりでサクッと読める本です。
この本も海外小説を読みまくることを推奨しているので、ぜひ読んでみてください。
僕は上述の「Holes」が読めるようになったぐらいでこの本に出会いましたが、

もっと早く出会いたかった・・
と思いました。名著です。
③他にやっておいた方がいい勉強は?
海外小説を読むなら、次の2つもやっておいた方がいいです。
- 海外ドラマ
- 発音練習
❶海外ドラマ学習は小説と同じく「楽しく勉強できる」方法です。
基本的には小説と同じように勉強すればいいんですが、海外ドラマには小説にないメリットがあります。
- 困ったら日本語版に切り替えられる
- 映像と音声がある
- 1話20分ぐらいでサクッと観られるものが多い
❷発音練習はちょっとキツいですが、メリットがたくさんあります。
1日30分 × 2〜3ヶ月で終わるので、大変ですが試してみてください。
- 英語がスラスラ読めるようになる
(音読だけでなく、黙読にも効果あり!) - リスニング力が伸びる
- 海外ドラマを観るのが楽しくなる
▼発音の勉強なら絶対この本!
実は、僕はこの本で海外小説を大量に読む勉強法に出会いました。
「発音練習×英語多読でリスニング力が伸びる!」がこの本の結論です。
この本の通りに勉強したらTOEIC875が取れたので、めちゃくちゃオススメの本です。



僕の勉強法を次の記事に全部まとめました!
文字数はこの記事の7倍あって大変ですが、
絶対に役に立つのでぜひ読んでみてください!
